スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

半巾帯文庫結び☆最終形態~子ぎつね たたんで ねずみ巻き~ 

2011年08月19日

  
   前回  基本形態 「 大ねずみ・子ぎつね・12時30分 」 までいきました。 いよいよ 夜明けは近いですよ。

   後は 羽根文庫をつくるのみ。 ひとことでいえば 「 子ぎつね(たれ) を たたんで ねずみ(手先) で 巻く 」

                 それでは 「 12時30分 」の 体勢から はじめま~す!

 




                               「 内 だたみ 」

              きつね(たれ)を 自分の肩幅やや広めの長さで 内側に くるくる 折りたたんでいきます。

              この折りたたまれた 子ぎつねの しっぽが いわゆる 「 文庫の羽根 」 になります。

 




 羽根の真ん中が 山になるように たてに三つ折り してください。 ジグザグに ちょうど トタン屋根 みたいに・・・(笑)

 




  横からみた断面図は こうです。「 W 」 のカタチ!! 「 M 」のカタチじゃないですからねっ? (;P_-)w

 




 やはり ディフェンディングチャンピオン 大ねずみ、強しっ! 大ねずみのしっぽ で 子ぎつね(羽根) をから 巻いて ・・・

 




     抜き上げるっっ!  またもや 子ぎつね ぱくりっ!   カワイソ~ こんこん 泣いてまーす (><)

 




            抜き上げた ねずみのしっぽ  こんどは 帯の下に ぐいぐい 押し込みま~すっ! 

 


 

              ヤバいっっ  下まで 貫通 してしまいました ! 

 




              こんなときは あわてず 誰にもみられないように  折り込みましょう ・・・  (^~^;)

 


 

           羽根と 帯の間に タオルを 一枚といわず二枚 エンリョーなく えいやっと 突っ込みますっ!

 




   タオルを入れると 羽根が ぺちゃんと 下がらず ねずみのしっぽが 抜けにくくなります。  お祭り終盤戦で 

   ねずみのしっぽが抜けて 帯がひらひら ほどけかけているヒトを たまにみかけますが そうならないための予防です。

 




   やった~ 完成っ! お文庫 ですっ!  男の角帯でに同様に結べば 「 一文字 」 です。

 




   羽根を少し下げて 表情を変えてみました。羽根を W型のジグザグ・トタン屋根 にしておくと 自由が利くのです。

         次は さらに 応用 ・・・  羽根の 「 外 だたみ } です。

 




                       おなじように 肩幅くらいの 長さで 折りはじめ ・・・

 




                          外側に 向かって 四つ折りに ・・・ 

 




          やはり  W型ジグザグ・トタン屋根 で 文庫 をつくり    羽根を 四方へ 広げると ・・・
 
 


 

                              「 れんげ 文庫 」

 




           ちょっと    「 片流し 」風に アレンジ  してみました。

      「 大ねずみ・子ぎつね・12時30分 」     の基本型から 
      
      「 子ぎつね たたんで ねずみ巻き 」   の羽根文庫アレンジ  まで

   文庫結びは 変幻自在メタモルフォーゼ ! オリジナル羽根文庫アレンジ 挑戦してみてください。
   
             \(^▽^;)/  ヤット オワッタ・・・

 
  

 

    

Posted by ふくひろ 若旦那 at 19:05Comments(0)保証ナシっ!若輩呉服屋の着付け教室

半巾帯文庫結び☆基本形態~大ねずみ・子ぎつね・12時30分~

2011年08月19日

  男性の 角帯・貝の口結び を 前回 紹介しましたら  女性の 半巾帯・文庫結び も是非! との声が・・・

           うう~   自信ないんですけど~  <(-_-|||;)>

    とりあえず  ヤリますっ・・・ やりますが・・・   まちがっていても  おこらないでくださ~い   (^~^;)

 かなり危険極まりないですが  「 若輩呉服屋の 保証ナシっ!着付け教室 」 始めますぅ~

 


 
          さて やはり ここは  日本帯結びの源流、 「 ねずみのしっぽ出し 」  から始めます。

 

肩にちょっとかかるくらい。 ねずみのしっぽ4~50cmです。 


貝の口より長め。帯結びによってねずみのしっぽの長さは変化します。
 
 




      しっぽのふたつに折った口が 自分の顔の方へ向くように




    
  ここで 前回、男角帯・貝の口 を思い出してください。   「 ねずみ ・ きつね ・ おいなりさん 」 

  そうです。  結ぶとき 「 きつねが上 」 太い方を細い方の上からかぶせて 抜き上げました。

  ねずみときつねでは きつねが強いですからね。   しかし 文庫結びでは逆。 「 窮鼠(きゅうそ)、狐を噛む 」

  「 ねずみ が 上 」 なんです!    細い方(手先)を 太い方(たれ)の 上から かぶせて 抜き上げるっ!

   そこで  性懲りもなく  「 文庫結び用の 新しい暗号 」 を 作ってみました。      <(^-^;)   

       それが ・・・ 「 大ねずみ ・ 子ぎつね ・ 12時30分 」   なのです!!
 




「ねずみのしっぽ出し」から もう一回 ゆっくり締めながら巻いていきます。 帯板をいれるヒトはこのときに挟んでくださいね。

 さあ、いよいよ 『結び』です。太い方(たれ)が上か?細い方(手先)が上か?

          ネコくらい大きい 大ねずみ と まだ かよわい 子ぎつね では どちらがつよいですか?

  当然 SF巨大生物の島、 大ねずみの方が つよいので  「 大ねずみ が 上 」  と覚えてください。

  結びやすいように 子ぎつねのしっぽ (太い方・たれ)を なだらかに ななめに折って  (←ココ、ポイントかも ・・・ )

 




         大ねずみ (細い方・手先) を 子ぎつね (太い方・たれ) の 上 から かぶせて ・・・

 



 
    抜きあげるっ !!  大ねずみが 子ぎつねを ぱくりっっ 子きつね こんこん泣いてます。 カワイソ~

 



  このとき 上を向いた 大ねずみ(手先) と 子ぎつね(たれ) を それぞれ両手に握って   ひねるっっ!

 




     すると・・・ 短針(ねずみのしっぽ) が 12時、 長針(きつねのしっぽ)が 30分 を指して ・・・

 「 大ねずみ 子ぎつね 12時30分 」 これが 文庫結び の基本型 です!

        ココまで来れば シメタモノ。 天竺(てんじく)は見えてきました。 高速道路でいえば鳥栖ジャンクション。 

        大分でも 長崎でも 福岡でも 自由自在 ♪   あとは 文庫の羽根のアレンジ のみ なのです。

 帯結びに なんで ねずみやきつねが でてくるの?どうぶつ奇想天外の見すぎですか? と怒られそうですが~ (^~^;)

 これは「太鼓系」(きつねが上の結び方) と「文庫系」(ねずみが上の結び方) を はっきり区別したかったんですね。

          日本の帯結びは 太鼓系 と 文庫系 の大きな二大派閥に大別されてしまうのです。

                        【 太鼓系 = きつねが上の結び方 】 

        貝の口 お太鼓( 一重太鼓 二重太鼓 )  角だし( 銀座結び )   ふくら雀  後見結び

                        【 文庫系 = ねずみが上の結び方 】

        半巾帯文庫結び  振袖変わり文庫   へこおびリボン結び  舞妓さんのだらりの帯 などなど 

   きつねが上か ねずみが上か あらかじめ整理しとけば 着付け迷路の半分は かなりクリアになると思うんですが・・・。

 ああ まだ 完成してなかったっ!ほっこりしてる場合じゃないっ! 次回 最終形態 文庫の羽根のアレンジ篇 で~す !





         

  




   

Posted by ふくひろ 若旦那 at 09:40Comments(3)保証ナシっ!若輩呉服屋の着付け教室

男の角帯・貝の口の結び方〜 ねずみ・きつね・おいなりさん 〜

2011年08月10日

           見てのとおり  男の角帯 です。  m(−_−メ)m

 




        今から 男結びの スタンダード、 「 貝の口 」 を おさらいしたい と思います。  押忍っ!

             さらに 「 貝の口結び 」 をわかりやすくするために 暗号(?) をつくりました。

             それは・・・     『 ねずみ → きつね → おいなりさん 』   ・・・です。

             ホントにうまくいくんでしょうか?   ううっ  心配です・・・。    ζ(^⊿^;)

 
   手先を 30cm くらい たてに 折ります。

   これが いわゆる 「ねずみのしっぽ」  (^▽^)〜

   日本の帯結びは 基本、お太鼓も 文庫結びも 半巾帯 へこおび も

   この  「 ねずみ のしっぽ出し 」 から 始まります。


 


 

                      一回 まわして 「 ねずみ のしっぽ出し 」

    ああ いい忘れましたが 男帯は 浴衣の半巾文庫と 同じように 前で結んで 最後に 後ろに回します。




           
                      ゆっくり 締めながら もう一回 回します。

 このとき 「身体」に「帯」を巻きつけようとしてはいけません。帯が足にまとわりついて おっとっと〜となってませんか?

 「帯」を回すんじゃなくて 自分の「身体」の方を 細かいステップで トテトテ・・・ と回す、 いや 回るんです。

  ぐるぐる回るんじゃなくて 右に回ったり 左にまわったり・・・すると あらふしぎ 自然と帯が巻きつきます。

  




     帯を充分締めたら 「 ねずみのしっぽ 」は ほっといて こんどは 太い方 つまり 「 たれ 」 ・・・

     そうです   ついに 出ました  これが    「 きつね の しっぽ 」 ですっ !

     べつに ビーバーのしっぽ でも あらいぐまラスカル でもいいんですが・・・    <(^〜^;)

     ここは やはり 日本代表で きつねさんに・・・ 最後に 大好物の 「 おいなりさん 」もでてきますから〜

 




 「 きつねのしっぽ 」を 内側に折り込んで 長さを調節します。このサジ加減は 個人差があります。
     
  ガリガリのひとは たくさん入れ込んで、   そうでないひとは ・・・ それなりに ・・・

 




     ココが わからなくなるヒト 多いです。 どっちが 上で どんな風に 結ぶのか・・・?

     太い方 「 きつねのしっぽ 」 を 細い方 「 ねずみのしっぽ 」の上から おおいかぶせて・・・

 




        上に向かって 抜き上げますっ! 結び目が 写真のように斜(なな)めになるように。

         きつね と ねずみ では きつねのほうが強いですから 「 きつねが 上 」 と覚えてください。

        ただし! (☆Δ☆)   ※ 混乱するので ココは男性は読まないでください!

      女性の 文庫結びは 細い方を 上からかぶせて 抜き上げます。 つまり 「 ねずみが 上 」 です。

    女性の文庫は きつね より ねずみ が強い。「 窮鼠(きゅうそ)、 狐(きつね) を噛む 」 なのです。


 




                  下に向けて締めた 「 ねずみのしっぽ 」 を つまみあげて ・・・

 
 




                 もういちど きつね が ねずみ を ぱくりっ   といきますよ〜

                 きつね(太いたれ) を ねずみ(細い手先) の上から おおいかぶせて ・・・

  
  




 
                     ぱくりっっ ・・・!  抜き上げます。   すると ・・・

 




              
       三角形の 美味しそうな 「 おいなりさん 」 ができましたっ !

  ねずみのしっぽ を出して 二巻き、 きつねが ねずみをぱくりっ、ぱくりっと 二呑み・・・で、おいなりさんっ!

  ・・・という 手順 です。 きつねが ねずみに おおいかぶさって 抜き上げるんですよ? 「 きつね が上 」です。

  貝の口 って 油揚げに包んだ おいなりさん を思いだすんですが 神社の おみくじ にも 形が 似てませんか?

  いつも 似てる、似てる・・・と ひとり ニヤニヤ してしまいます ・・・ あ、アブナイヒトだ・・・  ξ(^_^;)

          

 

  

  

   

Posted by ふくひろ 若旦那 at 19:47Comments(4)保証ナシっ!若輩呉服屋の着付け教室

どこにだしてもはずかしくない 立派な赤トンボ・・・ って!?

2011年08月02日

 




            と、 とんぼ  ですね、   見事な 赤トンボ です ・・・。


         これは 絽の 染めおび  九寸名古屋帯 です。  お太鼓の 柄 なんですけど ・・・

         なんか いまにも 動きだしそうじゃないですか? 翅(はね)を ぶる と 振るわせて・・・

         手描きの友禅 に手刺繍 です。 蜻蛉(とんぼ)の体幹はもちろん 翅脈も丁寧に刺繍されていて

         う~ん  リアルだ・・・  (T_T)   躍動感 生命力 にあふれてて まさに 美術工芸品・・・

         池田重子さんの お宝アンティーク着物や ため息のでるような珠玉帯留めに でてきそうな

         どこにだしても はずかしくない 立派な 赤とんぼ ですっ! V(^-^)

         蜻蛉は まっすぐ一直線に飛んでいくので 古来から縁起のよい 「勝ち虫」 として 好まれてきました。

         秋の単衣の 「 勝負キモノ 」 に いいかも~ ・・・ ですね~!   \(=^▽^=)/  

Posted by ふくひろ 若旦那 at 19:18Comments(0)びっくり ショーウィンドゥ