なぞの呪文? 「 オリ ・ ソメ ・ ソメ ・ オリ 」

2011年04月27日

                     【case1:  A子さんの場合】
   
 あるとき A子さんは来月のお食事会用のキモノをおばさまと一緒に選んでいました。おばさまはキモノに詳しいのです。

 とっても素敵な桜ピンクの無地紬に シルバーグレー地の華紋、ふくれ織りの九寸名古屋帯がありました。

                       こんな感じです・・・(P-^)↓

 
なぞの呪文? 「 オリ ・ ソメ ・ ソメ ・ オリ 」

 

 カワイイ! A子さんはひとめで気に入りましたが おばさまから おもむろにイエローカードが差し出されました・・・。

 「 A子ちゃん、 むかしから 織りの着物には 染めの帯 ってよくいうわ・・・染め帯の方がいいんじゃない? 」

 「 ???・・・織りに・・・ 染め・・・? 」  A子さんはどうしていいか わからなくなりました。

  
                      【case2: B子さんの場合】

 
 B子さんは友だちと観劇にいきます。 箪笥の中から 空色ブルーの江戸小紋をうきうき 取り出しました。

 色無地代わりの準礼装着として金糸の袋帯といっしょに買ってもらったお気に入りなのです。  普段でも着れるように
 
 紋は入れてません。 気の合う友だち同士なので あっさり おしゃれな取り合わせがいいなァと思うB子さん。

 金の豪華な袋帯より 大島紬に合わせていた塩瀬の更紗風の染め名古屋帯を締めちゃおう! と思い立ちました。

                        こんな感じです・・・(P-^)↓

 
なぞの呪文? 「 オリ ・ ソメ ・ ソメ ・ オリ 」



 しかし、横で見ていたお母さん、イエローカードです。「 いっしょに買った金の袋帯があったでしょ、アレにしなさい!」

 「 ええ~ なんか重たくならない~? 」  「 だって 染めの着物に 織りの帯 って いうでしょう ? 」

 「 ??? 染めに・・・織りィィ・・・? 」   B子さんも思考停止におちいってしまいました。


             「 織りの着物に 染めの帯、 染めの着物に 織りの帯 」

  
  帯合わせのとき よく耳にする この言葉・・・格言というか、 ことわざというか、 なぞの呪文のように発動して 
  
  ぼくのような若輩呉服屋のあたまを長い間、悩ませてきました。  <(ー_ー;)> 

  お客さまからもよく質問される このことば、 いったい どんな意味があるんでしょうか ???

  ぼくが独断で推察させてもらうなら、おそらく この言葉は もっと 広く おおまかな 着物と帯の合わせかた・・・、

  強いていうなら ごくごく 基本的な 着物と帯の 「 格 」  のことをいってるんだと思うのです・・・。

                 たとえば こう 言い換えてみてください。 


            ①『 染めの着物 』 = 訪問着や付け下げの礼装着 

            ②『 織りの帯 』  = 袋帯 礼装用

            ③『 織りの着物 』 = 紬 つむぎ  おしゃれの普段着 

            ④『 染めの帯 』  = 染め帯 おしゃれの普段用名古屋帯 

       
                 ほら、なんかとてもわかりやすくなったと思いません? 

  そうです、 キモノの「格」 に忠実に、 ごくごく基本的な着物と帯の取り合わせのことをいってるんですね。  
             
             ①+②、③+④ の合わせかたは もう一般的なんですけれど  

             ①+④、③+② の合わせかたは絶対ありえないですよね? 

         
                  あまり ムズカシク かんがえなくていいんです。

  A子さんのおばさまも B子さんのお母さんも 着物の「格」からみて正解、正統派の間違いのない帯合わせなのです。

  ただ 無地の紬に織り名古屋帯、 江戸小紋に染め帯、という カジュアルな組み合わせは 

  従来の着物の 「格」 のカテゴリーからはずれた  やや新しい傾向の合わせ方なんですね。 

  礼装着か普段着かの二者択一のなかに セミカジュアル・セミフォーマル の中庸の帯合わせが出てきたんです。

  「 オリ・ソメ・ソメ・オリ 」 の呪文があまり効きすぎると ちょいカジュアル派の立場が弱くなっちゃいますよね。

  新しい呪文  「 オリ・オリ 」「 ソメ・ソメ 」  もケースバイケースで  アリっ ! ・・・ だと思います。 

  これは ぼくの個人的見解なので みなさんはじめ 同業のキモノびとのひとたちにもご意見お聞きしたいです。

              是非是非 コメント お聞かせください。よろしくお願いします。 |(_ _)|

 

 


同じカテゴリー(呉服なぞとふしぎ)の記事画像
このたびアメーバブログへお引っ越ししました。
『上質な付け下げ』は凡百の訪問着を凌駕する…
【男の長襦袢考】殿方の襦袢の身幅 ちょっと狭くない?
ふくひろ 春の椿事(ちんじ)  なんとも不思議な着物の話
獏バクの初夢 よい年をお迎えください(*^^*)
原色の坩堝(るつぼ)!締めたらどうなる?国旗カラーな夏の帯
同じカテゴリー(呉服なぞとふしぎ)の記事
 このたびアメーバブログへお引っ越ししました。 (2018-04-19 05:40)
 『上質な付け下げ』は凡百の訪問着を凌駕する… (2017-08-17 16:17)
 【男の長襦袢考】殿方の襦袢の身幅 ちょっと狭くない? (2017-08-03 17:19)
 ふくひろ 春の椿事(ちんじ) なんとも不思議な着物の話 (2016-03-19 15:54)
 獏バクの初夢 よい年をお迎えください(*^^*) (2015-12-29 17:47)
 原色の坩堝(るつぼ)!締めたらどうなる?国旗カラーな夏の帯 (2014-05-07 00:00)

Posted by ふくひろ 若旦那 at 16:58│Comments(4)呉服なぞとふしぎ
この記事へのコメント
「染めの着物に織りの帯、織りの着物に染めの帯」
呪文・・その通りです。
私も着物初心者のころに今は無くなってしまった小倉の老舗デパート呉服部にお勤めの「伯母」さんからイエローカードをいただきました!

自分としてはどうみてもベストマッチングのコーディネートにピッピー!とホイッスルが鳴りました。
その時は染めの着物に染めの帯だったか?
伯母は呉服道を歩き始めた私に一度聞いたら忘れられないこの呪文を唱えてながら違うものを見せてくださいました。
こうなると魔法にかかってしまったように、「こうしなければならない」と思いこんでしまいます。

今となっては笑えますが、ちょっぴり後遺症が残っているような不思議な呪文です。
Posted by まりりん at 2011年04月29日 12:09
まりりんさま

 貴重なご意見ありがとうございます。
 
 実は「オリ・ソメ・ソメ・オリ」の呪文の効きめがつよいと
 
 イエローカードになってしまう王道の組み合わせがひとつ

 あるのです。

    それは 『染めの小紋に塩瀬の染め名古屋帯』。

 これは基本中の基本、王道のベストマッチなんですけれど

 「オリ・ソメ・・・」の呪文では なぜかホイッスル!

  小紋に塩瀬染め帯が合わないといわれたら塩瀬の相方は

  紬しかいなくなっちゃいます~ Σ(-_-;)

  小紋+塩瀬は新しい呪文「ソメ・ソメ」の強力なサポーター

  ですよね!?    (^_^)人(^_^)

 

 

 
Posted by ふくひろ 若旦那 at 2011年04月29日 17:53
こんにちは!ご無沙汰してしまってすみません(><)
でもブログはいつも拝見させていただいてます★

今回の記事、「オリ・ソメ・ソメ・オリ」の呪文ですが、
実は初めて知りまして・・・(汗)大変勉強になりました。

途中まで文字通り
「織り」は糸でデザインをあつらえたもの
「染め」は染めた色が特長的なもの

みたいに解釈していたのですが、
ぜんっぜん意味が違っててびっくり&恥ずかしいばかりです。

ふくひろさんのブログは勉強になります~。
でっちくんも楽しみにしています♪
Posted by あらこ at 2011年05月13日 12:06
あらこさま お元気ですか〜?ヾ(=^▽^=)ノ ボクも ぺーぺーのでっち時代に オリ・ソメの呪文にあてられて (?_?) …と思考停止になったことがありました。難しいですよねえ。むかし、子どもの頃、『世界の謎と不思議』という児童書のシリーズがありました。ネッシーとか雪男とかUFOなどの秘密を解明するんですね。(笑)そんな風にキモノの謎を解き明かせたら…というのがはじまりです。ぼく自身、まだまだ キモノのキの字もわかってないので これからも 『呉服のなぞとふしぎ』に挑戦していきます。でっちくんも読んでもらって本当にうれしいです。ありがとうございます(о^∇^о)
Posted by ふくひろ若旦那 at 2011年05月13日 20:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。