June Bride 六月の花嫁の ・・・ 母の衣装は??
2011年05月16日
ジューンブライド 六月の結婚式は やはり人気なんでしょうね。 ヨーロッパでは 六月の花嫁は幸福になれる という
伝承に基づいているのだと思いますが 呉服屋としては 六月の婚礼は悩ましい時期だと思います。 (;^~^)A
一番多いのが 新郎新婦のお母様&仲人さんからの質問 ・・・ 「 一体、どんな留袖を着ればいいんですか? 」
これ、なかなかキビしい質問ですねえ・・・ なにせ 六~七月は 季節の境界線 ボーダーライン ですから・・・。
たまたま めずらしいものが入荷しました・・・ そう、 これは 絽の留袖 なんです。
絽の留袖は 盛夏 いわゆる 七月・八月 に着るものだと キモノの本には よく書いています。
とすると ジューンブライド 六月の花嫁の母親は 「 単衣の留袖 」 ってことになりますよね。
胴裏と八掛をとって 単衣仕立てに・・・比翼はやはり付けますから 「涼しくなる」というより「軽くなる」という感じ?
そうなると みため袷と大差ないので せめて帯は絽の礼装袋帯か絽綴(ろつづれ)を締めて涼感をだしてほしいです。
しかし現実問題、 実数の少ない単衣夏物の留袖を揃えることは大変なことなので 会場が冷房完備という前提のもと、
あえて 袷(あわせ)の留袖に統一するところもかなり多いと聞きます。かといって せっかくの我が子の婚礼なので
ちゃんと正式にしたいというかたもいらっしゃいますし・・・ う~ん むずかしいところです・・・。
個人的な意見ですが 六月の婚礼はあえて季節の早取りで 「絽の留袖」でいいのではないかと勝手に思ってます。
六月といえど いまや温暖化でかなり暑いので 早めに ぱっと夏仕様に切り替えていいんじゃないでしょうか?
もちろん その日、その年の 時候、気温を 考えながらという条件付きですけど・・・。
お茶会のお着物や紬や小紋のおしゃれ着は 単衣から絽を経てこまやかな季節感をかもしだすというのが眼目であり、
楽しみでもあると思うんですが、 第一礼装着留袖においては 五・六・七月のわずか三ヶ月に 袷→単衣→絽の段階
を踏むのはけっこう至難のわざだと思うのです。かといって季節感があやふやになってしまうのもどうかと思いますし・・。
今回 どうも歯切れが悪いですねぇ 堂堂廻(どうどうめぐ)りしてますぅ~ ξ(@_@:)ξ
これは やはり なかなかの難問です。 実は とんでもない パンドラの匣(はこ) を開けてしまったのでは・・・?
だまって このまま 閉めちゃいましょうかぁ~ ??? ☆=(;>_<)
Posted by ふくひろ 若旦那 at 06:00│Comments(2)
│呉服なぞとふしぎ
この記事へのコメント
美容院で和楽をみていて 盛夏の20日間だけしか着られない着ものがあることを知りました
着ものの楽しみに 季節の先取りと 細かいきまり それらをはずす
粋 等があると思いますが
6月で 花嫁がドレスしか着ないのに 留袖 という習慣はそろそろやめて 花嫁の母も 洋装にしたらいいとおもいますし
花嫁が頑張って 白むく 打ちかけ 振りそでなどを着るのなら
それに合わせたらいいと思います
論外は 留袖作ったのに ウエディングドレスだけなんてダメ とか
いう口出しですよね
ガーデンウエディングにも留袖とか。。。
ぶっちゃけ絽の留袖が似合う年配のご婦人も少ないと思いますし。。
早い話が 結婚式だけ着ものを着ようという考えが間違ってますね(笑
着ものの楽しみに 季節の先取りと 細かいきまり それらをはずす
粋 等があると思いますが
6月で 花嫁がドレスしか着ないのに 留袖 という習慣はそろそろやめて 花嫁の母も 洋装にしたらいいとおもいますし
花嫁が頑張って 白むく 打ちかけ 振りそでなどを着るのなら
それに合わせたらいいと思います
論外は 留袖作ったのに ウエディングドレスだけなんてダメ とか
いう口出しですよね
ガーデンウエディングにも留袖とか。。。
ぶっちゃけ絽の留袖が似合う年配のご婦人も少ないと思いますし。。
早い話が 結婚式だけ着ものを着ようという考えが間違ってますね(笑
Posted by massan&junjun
at 2011年05月19日 23:32

じゅんじゅんさま
そうなんですよね、 今の結婚式は どうしても
和洋折衷なんです。冷静に考えたら 統一感ないですよね。
ただ 母&仲人が 花嫁の隣でドレスを着てても なんか
違和感あるし(どっちが主役だ?的な・・・)かといって
地味にスーツ姿だと 会場の係のひとみたいだし・・・
そう考えると セレモニーとして おごそかに存在感を示せる
という意味で やはり留袖って 必要かなと・・・
う~ん これは やっぱり パンドラの匣(はこ)ですね
答えがでない~ <(^~^;)>
そうなんですよね、 今の結婚式は どうしても
和洋折衷なんです。冷静に考えたら 統一感ないですよね。
ただ 母&仲人が 花嫁の隣でドレスを着てても なんか
違和感あるし(どっちが主役だ?的な・・・)かといって
地味にスーツ姿だと 会場の係のひとみたいだし・・・
そう考えると セレモニーとして おごそかに存在感を示せる
という意味で やはり留袖って 必要かなと・・・
う~ん これは やっぱり パンドラの匣(はこ)ですね
答えがでない~ <(^~^;)>
Posted by ふくひろ 若旦那 at 2011年05月20日 08:25