スポンサーサイト
半巾帯文庫結び☆最終形態~子ぎつね たたんで ねずみ巻き~
2011年08月19日
前回 基本形態 「 大ねずみ・子ぎつね・12時30分 」 までいきました。 いよいよ 夜明けは近いですよ。
後は 羽根文庫をつくるのみ。 ひとことでいえば 「 子ぎつね(たれ) を たたんで ねずみ(手先) で 巻く 」
それでは 「 12時30分 」の 体勢から はじめま~す!
「 内 だたみ 」
きつね(たれ)を 自分の肩幅やや広めの長さで 内側に くるくる 折りたたんでいきます。
この折りたたまれた 子ぎつねの しっぽが いわゆる 「 文庫の羽根 」 になります。
羽根の真ん中が 山になるように たてに三つ折り してください。 ジグザグに ちょうど トタン屋根 みたいに・・・(笑)
横からみた断面図は こうです。「 W 」 のカタチ!! 「 M 」のカタチじゃないですからねっ? (;P_-)w
やはり ディフェンディングチャンピオン 大ねずみ、強しっ! 大ねずみのしっぽ で 子ぎつね(羽根) を上から 巻いて ・・・。
抜き上げるっっ! またもや 子ぎつね ぱくりっ! カワイソ~ こんこん 泣いてまーす (><)
抜き上げた ねずみのしっぽ こんどは 帯の下に ぐいぐい 押し込みま~すっ!
ヤバいっっ 下まで 貫通 してしまいました !
こんなときは あわてず 誰にもみられないように 折り込みましょう ・・・ (^~^;)
羽根と 帯の間に タオルを 一枚といわず二枚 エンリョーなく えいやっと 突っ込みますっ!
タオルを入れると 羽根が ぺちゃんと 下がらず ねずみのしっぽが 抜けにくくなります。 お祭り終盤戦で
ねずみのしっぽが抜けて 帯がひらひら ほどけかけているヒトを たまにみかけますが そうならないための予防です。
やった~ 完成っ! お文庫 ですっ! 男の角帯でに同様に結べば 「 一文字 」 です。
羽根を少し下げて 表情を変えてみました。羽根を W型のジグザグ・トタン屋根 にしておくと 自由が利くのです。
次は さらに 応用 ・・・ 羽根の 「 外 だたみ } です。
おなじように 肩幅くらいの 長さで 折りはじめ ・・・
外側に 向かって 四つ折りに ・・・
やはり W型ジグザグ・トタン屋根 で 文庫 をつくり 羽根を 四方へ 広げると ・・・
「 れんげ 文庫 」
ちょっと 「 片流し 」風に アレンジ してみました。
「 大ねずみ・子ぎつね・12時30分 」 の基本型から
「 子ぎつね たたんで ねずみ巻き 」 の羽根文庫アレンジ まで
文庫結びは 変幻自在メタモルフォーゼ ! オリジナル羽根文庫アレンジ 挑戦してみてください。
\(^▽^;)/ ヤット オワッタ・・・
半巾帯文庫結び☆基本形態~大ねずみ・子ぎつね・12時30分~
2011年08月19日
男性の 角帯・貝の口結び を 前回 紹介しましたら 女性の 半巾帯・文庫結び も是非! との声が・・・
うう~ 自信ないんですけど~ <(-_-|||;)>
とりあえず ヤリますっ・・・ やりますが・・・ まちがっていても おこらないでくださ~い (^~^;)
かなり危険極まりないですが 「 若輩呉服屋の 保証ナシっ!着付け教室 」 始めますぅ~

さて やはり ここは 日本帯結びの源流、 「 ねずみのしっぽ出し 」 から始めます。

肩にちょっとかかるくらい。 ねずみのしっぽは4~50cmです。
貝の口より長め。帯結びによってねずみのしっぽの長さは変化します。
しっぽのふたつに折った口が 自分の顔の方へ向くように
ここで 前回、男角帯・貝の口 を思い出してください。 「 ねずみ ・ きつね ・ おいなりさん 」
そうです。 結ぶとき 「 きつねが上 」 太い方を細い方の上からかぶせて 抜き上げました。
ねずみときつねでは きつねが強いですからね。 しかし 文庫結びでは逆。 「 窮鼠(きゅうそ)、狐を噛む 」
「 ねずみ が 上 」 なんです! 細い方(手先)を 太い方(たれ)の 上から かぶせて 抜き上げるっ!
そこで 性懲りもなく 「 文庫結び用の 新しい暗号 」 を 作ってみました。 <(^-^;)
それが ・・・ 「 大ねずみ ・ 子ぎつね ・ 12時30分 」 なのです!!

「ねずみのしっぽ出し」から もう一回 ゆっくり締めながら巻いていきます。 帯板をいれるヒトはこのときに挟んでくださいね。
さあ、いよいよ 『結び』です。太い方(たれ)が上か?細い方(手先)が上か?
ネコくらい大きい 大ねずみ と まだ かよわい 子ぎつね では どちらがつよいですか?
当然 SF巨大生物の島、 大ねずみの方が つよいので 「 大ねずみ が 上 」 と覚えてください。
結びやすいように 子ぎつねのしっぽ (太い方・たれ)を なだらかに ななめに折って (←ココ、ポイントかも ・・・ )

大ねずみ (細い方・手先) を 子ぎつね (太い方・たれ) の 上 から かぶせて ・・・

抜きあげるっ !! 大ねずみが 子ぎつねを ぱくりっっ 子きつね こんこん泣いてます。 カワイソ~

このとき 上を向いた 大ねずみ(手先) と 子ぎつね(たれ) を それぞれ両手に握って ひねるっっ!

すると・・・ 短針(ねずみのしっぽ) が 12時、 長針(きつねのしっぽ)が 30分 を指して ・・・
「 大ねずみ 子ぎつね 12時30分 」 これが 文庫結び の基本型 です!
ココまで来れば シメタモノ。 天竺(てんじく)は見えてきました。 高速道路でいえば鳥栖ジャンクション。
大分でも 長崎でも 福岡でも 自由自在 ♪ あとは 文庫の羽根のアレンジ のみ なのです。
帯結びに なんで ねずみやきつねが でてくるの?どうぶつ奇想天外の見すぎですか? と怒られそうですが~ (^~^;)
これは「太鼓系」(きつねが上の結び方) と「文庫系」(ねずみが上の結び方) を はっきり区別したかったんですね。
日本の帯結びは 太鼓系 と 文庫系 の大きな二大派閥に大別されてしまうのです。
【 太鼓系 = きつねが上の結び方 】
貝の口 お太鼓( 一重太鼓 二重太鼓 ) 角だし( 銀座結び ) ふくら雀 後見結び
【 文庫系 = ねずみが上の結び方 】
半巾帯文庫結び 振袖変わり文庫 へこおびリボン結び 舞妓さんのだらりの帯 などなど
きつねが上か ねずみが上か あらかじめ整理しとけば 着付け迷路の半分は かなりクリアになると思うんですが・・・。
ああ まだ 完成してなかったっ!ほっこりしてる場合じゃないっ! 次回 最終形態 文庫の羽根のアレンジ篇 で~す !
うう~ 自信ないんですけど~ <(-_-|||;)>
とりあえず ヤリますっ・・・ やりますが・・・ まちがっていても おこらないでくださ~い (^~^;)
かなり危険極まりないですが 「 若輩呉服屋の 保証ナシっ!着付け教室 」 始めますぅ~
さて やはり ここは 日本帯結びの源流、 「 ねずみのしっぽ出し 」 から始めます。
肩にちょっとかかるくらい。 ねずみのしっぽは4~50cmです。
貝の口より長め。帯結びによってねずみのしっぽの長さは変化します。
しっぽのふたつに折った口が 自分の顔の方へ向くように
ここで 前回、男角帯・貝の口 を思い出してください。 「 ねずみ ・ きつね ・ おいなりさん 」
そうです。 結ぶとき 「 きつねが上 」 太い方を細い方の上からかぶせて 抜き上げました。
ねずみときつねでは きつねが強いですからね。 しかし 文庫結びでは逆。 「 窮鼠(きゅうそ)、狐を噛む 」
「 ねずみ が 上 」 なんです! 細い方(手先)を 太い方(たれ)の 上から かぶせて 抜き上げるっ!
そこで 性懲りもなく 「 文庫結び用の 新しい暗号 」 を 作ってみました。 <(^-^;)
それが ・・・ 「 大ねずみ ・ 子ぎつね ・ 12時30分 」 なのです!!
「ねずみのしっぽ出し」から もう一回 ゆっくり締めながら巻いていきます。 帯板をいれるヒトはこのときに挟んでくださいね。
さあ、いよいよ 『結び』です。太い方(たれ)が上か?細い方(手先)が上か?
ネコくらい大きい 大ねずみ と まだ かよわい 子ぎつね では どちらがつよいですか?
当然 SF巨大生物の島、 大ねずみの方が つよいので 「 大ねずみ が 上 」 と覚えてください。
結びやすいように 子ぎつねのしっぽ (太い方・たれ)を なだらかに ななめに折って (←ココ、ポイントかも ・・・ )
大ねずみ (細い方・手先) を 子ぎつね (太い方・たれ) の 上 から かぶせて ・・・
抜きあげるっ !! 大ねずみが 子ぎつねを ぱくりっっ 子きつね こんこん泣いてます。 カワイソ~
このとき 上を向いた 大ねずみ(手先) と 子ぎつね(たれ) を それぞれ両手に握って ひねるっっ!
すると・・・ 短針(ねずみのしっぽ) が 12時、 長針(きつねのしっぽ)が 30分 を指して ・・・
「 大ねずみ 子ぎつね 12時30分 」 これが 文庫結び の基本型 です!
ココまで来れば シメタモノ。 天竺(てんじく)は見えてきました。 高速道路でいえば鳥栖ジャンクション。
大分でも 長崎でも 福岡でも 自由自在 ♪ あとは 文庫の羽根のアレンジ のみ なのです。
帯結びに なんで ねずみやきつねが でてくるの?どうぶつ奇想天外の見すぎですか? と怒られそうですが~ (^~^;)
これは「太鼓系」(きつねが上の結び方) と「文庫系」(ねずみが上の結び方) を はっきり区別したかったんですね。
日本の帯結びは 太鼓系 と 文庫系 の大きな二大派閥に大別されてしまうのです。
【 太鼓系 = きつねが上の結び方 】
貝の口 お太鼓( 一重太鼓 二重太鼓 ) 角だし( 銀座結び ) ふくら雀 後見結び
【 文庫系 = ねずみが上の結び方 】
半巾帯文庫結び 振袖変わり文庫 へこおびリボン結び 舞妓さんのだらりの帯 などなど
きつねが上か ねずみが上か あらかじめ整理しとけば 着付け迷路の半分は かなりクリアになると思うんですが・・・。
ああ まだ 完成してなかったっ!ほっこりしてる場合じゃないっ! 次回 最終形態 文庫の羽根のアレンジ篇 で~す !
男の角帯・貝の口の結び方〜 ねずみ・きつね・おいなりさん 〜
2011年08月10日
見てのとおり 男の角帯 です。 m(−_−メ)m

今から 男結びの スタンダード、 「 貝の口 」 を おさらいしたい と思います。 押忍っ!
さらに 「 貝の口結び 」 をわかりやすくするために 暗号(?) をつくりました。
それは・・・ 『 ねずみ → きつね → おいなりさん 』 ・・・です。
ホントにうまくいくんでしょうか? ううっ 心配です・・・。 ζ(^⊿^;)

手先を 30cm くらい たてに 折ります。
これが いわゆる 「ねずみのしっぽ」 (^▽^)〜
日本の帯結びは 基本、お太鼓も 文庫結びも 半巾帯 へこおび も
この 「 ねずみ のしっぽ出し 」 から 始まります。

一回 まわして 「 ねずみ のしっぽ出し 」
ああ いい忘れましたが 男帯は 浴衣の半巾文庫と 同じように 前で結んで 最後に 後ろに回します。

ゆっくり 締めながら もう一回 回します。
このとき 「身体」に「帯」を巻きつけようとしてはいけません。帯が足にまとわりついて おっとっと〜となってませんか?
「帯」を回すんじゃなくて 自分の「身体」の方を 細かいステップで トテトテ・・・ と回す、 いや 回るんです。
ぐるぐる回るんじゃなくて 右に回ったり 左にまわったり・・・すると あらふしぎ 自然と帯が巻きつきます。

帯を充分締めたら 「 ねずみのしっぽ 」は ほっといて こんどは 太い方 つまり 「 たれ 」 ・・・
そうです ついに 出ました これが 「 きつね の しっぽ 」 ですっ !
べつに ビーバーのしっぽ でも あらいぐまラスカル でもいいんですが・・・ <(^〜^;)
ここは やはり 日本代表で きつねさんに・・・ 最後に 大好物の 「 おいなりさん 」もでてきますから〜

「 きつねのしっぽ 」を 内側に折り込んで 長さを調節します。このサジ加減は 個人差があります。
ガリガリのひとは たくさん入れ込んで、 そうでないひとは ・・・ それなりに ・・・

ココが わからなくなるヒト 多いです。 どっちが 上で どんな風に 結ぶのか・・・?
太い方 「 きつねのしっぽ 」 を 細い方 「 ねずみのしっぽ 」の上から おおいかぶせて・・・

上に向かって 抜き上げますっ! 結び目が 写真のように斜(なな)めになるように。
きつね と ねずみ では きつねのほうが強いですから 「 きつねが 上 」 と覚えてください。
ただし! (☆Δ☆) ※ 混乱するので ココは男性は読まないでください!
女性の 文庫結びは 細い方を 上からかぶせて 抜き上げます。 つまり 「 ねずみが 上 」 です。
女性の文庫は きつね より ねずみ が強い。「 窮鼠(きゅうそ)、 狐(きつね) を噛む 」 なのです。

下に向けて締めた 「 ねずみのしっぽ 」 を つまみあげて ・・・

もういちど きつね が ねずみ を ぱくりっ といきますよ〜
きつね(太いたれ) を ねずみ(細い手先) の上から おおいかぶせて ・・・

ぱくりっっ ・・・! 抜き上げます。 すると ・・・

三角形の 美味しそうな 「 おいなりさん 」 ができましたっ !
ねずみのしっぽ を出して 二巻き、 きつねが ねずみをぱくりっ、ぱくりっと 二呑み・・・で、おいなりさんっ!
・・・という 手順 です。 きつねが ねずみに おおいかぶさって 抜き上げるんですよ? 「 きつね が上 」です。
貝の口 って 油揚げに包んだ おいなりさん を思いだすんですが 神社の おみくじ にも 形が 似てませんか?
いつも 似てる、似てる・・・と ひとり ニヤニヤ してしまいます ・・・ あ、アブナイヒトだ・・・ ξ(^_^;)
今から 男結びの スタンダード、 「 貝の口 」 を おさらいしたい と思います。 押忍っ!
さらに 「 貝の口結び 」 をわかりやすくするために 暗号(?) をつくりました。
それは・・・ 『 ねずみ → きつね → おいなりさん 』 ・・・です。
ホントにうまくいくんでしょうか? ううっ 心配です・・・。 ζ(^⊿^;)
手先を 30cm くらい たてに 折ります。
これが いわゆる 「ねずみのしっぽ」 (^▽^)〜
日本の帯結びは 基本、お太鼓も 文庫結びも 半巾帯 へこおび も
この 「 ねずみ のしっぽ出し 」 から 始まります。
一回 まわして 「 ねずみ のしっぽ出し 」
ああ いい忘れましたが 男帯は 浴衣の半巾文庫と 同じように 前で結んで 最後に 後ろに回します。
ゆっくり 締めながら もう一回 回します。
このとき 「身体」に「帯」を巻きつけようとしてはいけません。帯が足にまとわりついて おっとっと〜となってませんか?
「帯」を回すんじゃなくて 自分の「身体」の方を 細かいステップで トテトテ・・・ と回す、 いや 回るんです。
ぐるぐる回るんじゃなくて 右に回ったり 左にまわったり・・・すると あらふしぎ 自然と帯が巻きつきます。
帯を充分締めたら 「 ねずみのしっぽ 」は ほっといて こんどは 太い方 つまり 「 たれ 」 ・・・
そうです ついに 出ました これが 「 きつね の しっぽ 」 ですっ !
べつに ビーバーのしっぽ でも あらいぐまラスカル でもいいんですが・・・ <(^〜^;)
ここは やはり 日本代表で きつねさんに・・・ 最後に 大好物の 「 おいなりさん 」もでてきますから〜
「 きつねのしっぽ 」を 内側に折り込んで 長さを調節します。このサジ加減は 個人差があります。
ガリガリのひとは たくさん入れ込んで、 そうでないひとは ・・・ それなりに ・・・
ココが わからなくなるヒト 多いです。 どっちが 上で どんな風に 結ぶのか・・・?
太い方 「 きつねのしっぽ 」 を 細い方 「 ねずみのしっぽ 」の上から おおいかぶせて・・・
上に向かって 抜き上げますっ! 結び目が 写真のように斜(なな)めになるように。
きつね と ねずみ では きつねのほうが強いですから 「 きつねが 上 」 と覚えてください。
ただし! (☆Δ☆) ※ 混乱するので ココは男性は読まないでください!
女性の 文庫結びは 細い方を 上からかぶせて 抜き上げます。 つまり 「 ねずみが 上 」 です。
女性の文庫は きつね より ねずみ が強い。「 窮鼠(きゅうそ)、 狐(きつね) を噛む 」 なのです。
下に向けて締めた 「 ねずみのしっぽ 」 を つまみあげて ・・・
もういちど きつね が ねずみ を ぱくりっ といきますよ〜
きつね(太いたれ) を ねずみ(細い手先) の上から おおいかぶせて ・・・
ぱくりっっ ・・・! 抜き上げます。 すると ・・・
三角形の 美味しそうな 「 おいなりさん 」 ができましたっ !
ねずみのしっぽ を出して 二巻き、 きつねが ねずみをぱくりっ、ぱくりっと 二呑み・・・で、おいなりさんっ!
・・・という 手順 です。 きつねが ねずみに おおいかぶさって 抜き上げるんですよ? 「 きつね が上 」です。
貝の口 って 油揚げに包んだ おいなりさん を思いだすんですが 神社の おみくじ にも 形が 似てませんか?
いつも 似てる、似てる・・・と ひとり ニヤニヤ してしまいます ・・・ あ、アブナイヒトだ・・・ ξ(^_^;)
どこにだしてもはずかしくない 立派な赤トンボ・・・ って!?
2011年08月02日
と、 とんぼ ですね、 見事な 赤トンボ です ・・・。
これは 絽の 染めおび 九寸名古屋帯 です。 お太鼓の 柄 なんですけど ・・・
なんか いまにも 動きだしそうじゃないですか? 翅(はね)を ぶるる と 振るわせて・・・
手描きの友禅 に手刺繍 です。 蜻蛉(とんぼ)の体幹はもちろん 翅脈も丁寧に刺繍されていて
う~ん リアルだ・・・ (T_T) 躍動感 生命力 にあふれてて まさに 美術工芸品・・・
池田重子さんの お宝アンティーク着物や ため息のでるような珠玉帯留めに でてきそうな
どこにだしても はずかしくない 立派な 赤とんぼ ですっ! V(^-^)
蜻蛉は まっすぐ一直線に飛んでいくので 古来から縁起のよい 「勝ち虫」 として 好まれてきました。
秋の単衣の 「 勝負キモノ 」 に いいかも~ ・・・ ですね~! \(=^▽^=)/