スポンサーサイト
色無地 梁山泊?地色いろいろ地紋あれこれ 無地キモノ大集結!
2012年04月19日
4月 24(火) 25(水) 26(木) ふくひろ弊店にて開催の 春の互福会
『古代原始布の世界』 と二本立て 第二の特別企画・・・ <(゜□゜;)>な、なんだぁ?
色無地 梁山泊(りょうざんぱく)! ありとあらゆる色と 地紋の 色無地が 一堂に揃うのですっ!
「 梁山泊 」 とは 『 水滸伝 』 に出てくる 豪傑に つわもの、名だたる有志が 続々と 集結する総本山っ!
いかなる無地キモノの 豪傑、つわものが 集まってくるのか ・・・ ちょっと わくわく 楽しみです 。。。(⌒∀⌒ )♪
そっ 壮観。。。(゜ー゜;)絶句ものデスネ・・・ 歴々たる高名な作家ものを筆頭に 紋意匠大挙集結っ!
宝尽くし に 桐竹ほうおう、 幸菱(さいわいびし) 、 ハルカ三越 って何者だぁ!? (//∀//)
単衣・夏物 出場はもちろんですが 最後尾の「 今回のおすすめ 」 色無地特価 は要チェックです。♪( v≦ )
『 淡彩 ピンク から パープル へ 移(うつ)ろいぼかし 訪問着 』
東京でみつけてきた逸品です。淡いサーモンピンク から クールなパープルへ 奇跡のグラデュエーション ・・・!
暖色系から寒色系へのぼかし染めって、ボク初めて見たんですけど。。。まるで朝焼けの空を眺めているような・・・
あまりに淡彩、繊細なる色相、果敢(はか)なさ過ぎて うまく色が映らないっ!このほのかな色衣はぜひ肉眼で。。。
前身頃 と 右袖口のみに 手刺繍が 。。。 なんとも 絶妙です。
袖口の 刺繍が斬新で とっても キュート なのです 。。。(≧▽≦)
『 蒼穹の青 唐草刺繍 袋帯 』
究極の 「 青色 」 宝石のような輝き。。。 この色を探して何軒も 。。。 もォ さ迷いましたよぉ ~ (T T;)
『 別染め特注 アイスグリーン 色無地 』
遭遇率 0% なので染め出しました アイスグリーンの色無地 。ずっと 探してるヒト いますよねぇ? (≧∀≦)
理想の色無地が欲しいので呉服屋さんに行くと 白生地から染めましょう といわれるも イマイチ イメージ湧かず
スルー 。。。いまだ理想の色にめぐりあえず 『 色無地漂流 』 してるヒト けっこういます。染め屋さんも 在庫
抱えたくないから 現物ないんですよねぇ~ (+_+;) 出会いたくても出会えないんです。。。(><)ひっ悲劇・・・
そんな 『 色無地漂流者 』 は 『 色無地 梁山泊 』 へ !!
ふくひろ 春の互福会 心からお待ちしております m(^-^)m
突撃っ!誉田屋源兵衛(こんだやげんべえ)京都・町家訪問っ!!
2012年04月11日
一般には非公開の 京都 『 譽田屋源兵衛 』 の町家が 拝観できるっ!?

藤間裕志朗先生はじめ有志を募り 急遽、京都まで行って参りました!<(^▽^ )

まずは どどぉ~んと 智積院 ( ちしゃくいん )!!

智積院の名勝庭園をはじめ、長谷川等伯・久蔵の国宝障壁画 『桜図・楓図』 を拝観。 まさに安土桃山の美!

そして 秀吉の側室 茶々こと淀君 が建立した名寺院 養源院
俵屋宗達によって 本堂の杉戸に描かれた まるで怪獣みたいな迫力の 『 白象図 』 や
サイか一角獣か さっぱりわからない 『 麒麟図 』 など 圧巻の 国宝ワンダーランドっ!
さらに ふと 上を見上げると・・・ 血天井 ・・・ !? (((゜□゜;))) あわわゎ・・・
そうココは アートビートで 誉田屋源兵衛とビートたけし が相まみえた お寺なのでした・・・。

丸太町通りを通っているとスゴイ人波、なんと京都御所一般公開最終日っ!


これは見ない手はないですぞっ! (≧∀≦)

そのあと 古代原始布の名店 『 ギャラリー 啓 』 に行きました。今や失われてしまった珍しい自然布のお店。
〒604-0993 京都市中京区寺町夷川(えびすがわ)上る 久遠院前町671-1 ℡075-212-7114

オーナーの啓さんは とっても 気さくで キュートな女性です。

そして いよいよ 誉田屋源兵衛 京の町家に 突入で~すっ!!

ようやく誉田屋源兵衛さんとおひきあわせすることができました。美味しいお茶を頂きながら ゆっくりお話を。。。
病弱だった幼少のころのお話から 血気盛んなだんじり祭り、命がけの奄美のハブ捕り、鎌倉武将の名刀の美
源兵衛さんのお話は 奇想天外、融通無碍(ゆうずうむげ)、面白くて面白くて 瞬く間に時間が経ってしまいます。

瞬く間に時間が経ったので。。。 お腹空いたぁ~(≧▼≦) 誉田屋 昼の膳 で~す ♪

源兵衛さんを囲んで 総勢十数名で楽しく会食! 源兵衛さんの絶妙のトークに席上は大爆笑でした!(^ワ^)

町家の奥を通り抜けると 大きな蔵? 天文台みたいな造りのアートスペースが 突如現れたり。。。

通路を迷路のようにくねくね曲がると隠し扉があったり 源兵衛屋敷は まるで忍者屋敷みたいです。(?∀?)

誉田屋源兵衛 町家突撃訪問!されどさらに謎は深まったのでした(>∀<)
藤間裕志朗先生はじめ有志を募り 急遽、京都まで行って参りました!<(^▽^ )
まずは どどぉ~んと 智積院 ( ちしゃくいん )!!
智積院の名勝庭園をはじめ、長谷川等伯・久蔵の国宝障壁画 『桜図・楓図』 を拝観。 まさに安土桃山の美!
そして 秀吉の側室 茶々こと淀君 が建立した名寺院 養源院
俵屋宗達によって 本堂の杉戸に描かれた まるで怪獣みたいな迫力の 『 白象図 』 や
サイか一角獣か さっぱりわからない 『 麒麟図 』 など 圧巻の 国宝ワンダーランドっ!
さらに ふと 上を見上げると・・・ 血天井 ・・・ !? (((゜□゜;))) あわわゎ・・・
そうココは アートビートで 誉田屋源兵衛とビートたけし が相まみえた お寺なのでした・・・。
丸太町通りを通っているとスゴイ人波、なんと京都御所一般公開最終日っ!
これは見ない手はないですぞっ! (≧∀≦)
そのあと 古代原始布の名店 『 ギャラリー 啓 』 に行きました。今や失われてしまった珍しい自然布のお店。
〒604-0993 京都市中京区寺町夷川(えびすがわ)上る 久遠院前町671-1 ℡075-212-7114
オーナーの啓さんは とっても 気さくで キュートな女性です。
そして いよいよ 誉田屋源兵衛 京の町家に 突入で~すっ!!
ようやく誉田屋源兵衛さんとおひきあわせすることができました。美味しいお茶を頂きながら ゆっくりお話を。。。
病弱だった幼少のころのお話から 血気盛んなだんじり祭り、命がけの奄美のハブ捕り、鎌倉武将の名刀の美
源兵衛さんのお話は 奇想天外、融通無碍(ゆうずうむげ)、面白くて面白くて 瞬く間に時間が経ってしまいます。
瞬く間に時間が経ったので。。。 お腹空いたぁ~(≧▼≦) 誉田屋 昼の膳 で~す ♪
源兵衛さんを囲んで 総勢十数名で楽しく会食! 源兵衛さんの絶妙のトークに席上は大爆笑でした!(^ワ^)
町家の奥を通り抜けると 大きな蔵? 天文台みたいな造りのアートスペースが 突如現れたり。。。
通路を迷路のようにくねくね曲がると隠し扉があったり 源兵衛屋敷は まるで忍者屋敷みたいです。(?∀?)
誉田屋源兵衛 町家突撃訪問!されどさらに謎は深まったのでした(>∀<)
北から南へニッポン縦断っ!~ 2012年 古代原始布の旅 ~
2012年04月02日
4月24(火)25(水)26(木)日 と 当店にて 春の新作展 を催します。
念願の 【特別企画】 日本伝統古代原始布 を特集することになりました。
別冊太陽 『 日本の布 原始布探訪 』 『 日本の自然布 』 という二冊の名著に インスパイアされた
滅多にない好企画です!(≧w≦) 【当ブログ カテゴリー:「めずらしキモノ本」2/24・2/27の回 参照】
平成の世に 今も脈々と織り継がれている 古代原始布を巡る旅 ・・・
北は北海道、南は沖縄まで 超特急駆け足で紹介です! ε=г(・_・)
北海道 古代原始布 『 厚司 〈アットウシ〉 織 』
アイヌの伝統織物 厚司織 はオヒョウの樹皮を繊維糸として織られています。本場結城紬と同じ原理構造の
原始的な座機「 アッシカラペ 」によって樹皮糸に水分を含ませながら ゆっくり時間をかけて 手織りされます。
アスパラガスグリーン というか 浅い芥子(からし)色 の自然色、ちょっと絶品カラーではないですか?(゜□゜;)
宮沢賢治の愛した古代纐纈布(こうけつふ) 岩手県 『 南部紫根染め 』
紫根(しこん)染めがなぜ数が少ないのかというと、天然染料の「紫草(むらさきぐさ)」が入手困難なことに加え、
紫草の根で紫を染めだすので 花や実・葉でなく根を収穫してしまうと次の生育栽培まで時間がかかるからです。
鎌倉時代、紫根の紫は貴族にしか着用を許されない禁色(きんじき)でした。 「南部茜染め」 も出品予定です。
新潟県 『 越後の 楮(こうぞ)布 』
楮は和紙の原料ですが決してヤワではありません、むしろ 強靭(きょうじん)っ!何度もいいますけど~(>w<)
越後の雪上に数日間晒した楮を蒸し上げ、柔らかくした皮を丁寧に手織りした逸品です。単衣帯にいいですね。
静岡県 『 掛川の 葛布 』
秋の七草のひとつである 「 葛(くず)」。 漢方薬の葛根湯(かっこんとう)の原料としても有名ですよね。
葛布が ほかの原始布と明らかに一線を画しているのは その鮮やかな光沢、布面の美しい照り だと思います。
原始布の特徴である野趣溢れるざっくりとした風合いと 相反する織りの輝きを合わせ持つ 稀有の布なのです。
万葉集に詠まれた深山の幻布 京都 丹後半島 『 藤布 』
藤布の 風合いのしなやかさ、かろやかさは 数ある原始布のなかでも最高だ とよくいわれます。 帯として
絶妙の締め心地 なのだそうです。深山に繁茂する生命力溢れる藤の蔓からは想像できない優しい手触りです。
鳥取県 『 弓浜紬 伯州綿 』
山陰に古くから伝わる弓浜紬。砂地で栽培される上質の綿花は「伯州綿」とよばれ、幕末の鳥取藩の名産でした。
伯州綿は 繊維を短く撚り合わせるため 糸に細かい凸凹が生じて 素朴な風合いを醸しだしています。(´∀` )
この帯は 自家栽培した伯州綿を 手績みし手織りした自然布。 茶綿の原色を味わえる 滅多とない稀少品です。
琉球古代原始布 喜如嘉 『 芭蕉布 』
超特急で駆け抜けた古代原始布を巡る旅。 まだまだたくさんの原始布たちを紹介しきれていません。
そしてトリをつとめるはご存知、芭蕉布っ!芭蕉の繊維をつないだ気の遠くなるような布面のチョボチョボが
幾多の苦難にも負けず 時代を超えて 脈々と織り継がれてきた 古代原始布の 栄えある証しです。
近い将来 パソコンが3Dになったとしても 古代原始布たちの 素晴らしい
風合い・手触り・感触だけは なかなか伝えられないでしょうねぇ。 (^ー^)
4/24~4/26 原始布たちの手触りを体感しに ぜひご来店ください 。。。