スポンサーサイト
もめんのきもの あ・ら・か・る・と★しましま格子時々水玉 B
2011年09月29日
マドラスチェック っ!? いえいえ 伊勢もめん の 格子柄 です (-v-)
着付けてみると こんな感じ ・・・ 思ったより 大胆じゃないですね
帯留め は 背伸びしている 陶器の黒猫 、帯は インド・アッサム地方の ムガシルク 半巾帯 ・・・
この エメラルドグリーン、 個人的に と~っても 好きな 色なんです~ (^ー^)
「 蛍光発色 ? レモンイエロー 格子 」
暗闇では 光りませんが 蛍光ペンの色です。 (^□^;) 帯をあわせて 遠目で みると
レモンイエロー の 無地 。 実は こんな色 着たかったぁ という 夢のパステルカラーのキモノ ですね~
「 渋グレー 大格子 」 「 虹色 段々格子 」
大きな格子柄って 意外に小柄な方にも 似合うんです。 不思議ですね~ なぜか ほんわか 優しい印象になるんです。
「 虹色 段々 」 はちょっと個性的。一見 何のキモノか わかりません。 凄~く 凝った 西陣御召 に見えるかも・・・
「 王道の ギンガムチェック 」 「 古代紫 バイオレット 格子 」
「 ギンガムチェック 」 は ひかえめに 帯を 立てて 活(い)かしつつ さらに 個性を 発揮。 まさに 王道柄 です。
「 古代紫 バイオレット 」! などと えらそうに書きましたが 実は この格子 、なんと 紺地 に 藤パープル ・・・
さらに チョコ茶 の 三色で 構成された格子 だったんです!! わ~ 濃い紫地 の キモノ かと 思い込んでたっ!
知ってか知らずか こんな色彩トラップを仕掛けてくるとは・・・やはり伊勢木綿格子は あなどれません!Σ(ー_ー;)
「 コーンイエローに スカイブルー格子 」 「 完全無欠の千鳥格子 」
この色彩対比は 鮮やかですね。 とうもろこし畑に青い空 のイメージ。のびのびした 大自然の薫り がします。
「 千鳥格子 」 って 欧米では 「 犬の牙 」 っていうらしいです。 猟犬の牙を 細かく 並べた柄だそうです 。
ええ~ どれどれ・・・ とのぞき込むと ぱくっと 噛まれそうですねぇ (^▽^;) これも 完全無欠の王道柄 です。
「 草原のグリーン さわやか格子 」
なにも いうことはないですね ただただ さわやか 草原を 吹き渡る風 です。 ***( =´▽´= )***
いよいよ 次回は 「 ・・・ ときどき 水玉 」 プラス・アルファ で~す (^^)
もめんのきもの あ・ら・か・る・と★しましま格子時々水玉 A
2011年09月26日
あざやかっっ いったい 何色使いの 縞(しま) ですか? (゜□゜;)
この 大胆カラフル な 「 矢鱈縞 やたらじま 」 は 会津もめん 、年齢を問わず キャラの立つ柄です。(^^)
ちなみに「矢鱈縞 やたらじま」とは 配色と間隔が不規則な縞、天保の頃 江戸で流行った 由緒正しき木綿の柄・・・
まさに ヤタラメッタラとない 縞ですね~ ♪(^ワ^ )
9/28(水)から 始まる 「 はじめてのつむぎ展 」
もめんのきもの おとな ばーじょん で~す!
まずは 大胆かつ繊細 そして 粋 ・・・ 縞物 しましま 特集 !!
「 シロクロシンクロ 牛蒡縞(ごぼうじま) 」 「 ヨーロピアンカラー 矢鱈縞 」
「 パープル鰹縞(かつおじま) 」 「 滝縞(たきじま) ほんのりイエロー 」
「 郡上紬風 緑の縞 」 「 青に紅 子持ち縞 (こもちじま)」
「 牛蒡縞 ごぼうじま 」 とは 読んで字のごとく ゴボウを ぽん、ぽん、ぽんと 等間隔に 並べたような縞なのです。
シロクロの縞が 等間隔にシンクロして 新感覚っ!! 「 粋 」 というより 「 キュート 」 な感じが しませんか?
「 ヨーロピアンカラーの矢鱈縞 」 西欧の街をこの着物で散策しても違和感ないかも?そんな美味しそうな色合いです。
海を泳ぐカツオ の青光りした背中からお腹のような 濃淡のグラデーションをあしらったのが 「 鰹縞 かつおじま 」。
このパープル紫の グラデーションは ホント綺麗ですね~、 仕立てたら どんな風になるのか 楽しみです。(^-^ )
さわやかなマイナスイオンを発散しながら 絶え間なく流れる 滝の白糸。 そんな繊細な縞が 「 滝縞 たきじま 」。
遠目でみかけたら 淡~いほんわかイエローの無地 でも近づくと ほんのり しましま ・・・ そんなキモノです。(vv)
岐阜県に 郡上紬 (ぐじょうつむぎ) という 珍しい織物 があります。 このこっくりした 野趣あふれる 深緑色は
自分の中で ” 郡上紬のイメージ ” ・・・なんですね。 いい緑色の キモノって なかなか ないんです。
太い親のシマに 細い子どものシマが 寄り添っているのが 「 子持ち縞 こもちじま 」。なかよく並んでます。(^▽^)
「 鮮烈っ!! ターコイズ ライン 」
この ターコイズの 縞(ライン)は 効いてますねえ~ (т т;) なんとも アグレッシブな 伊勢もめん です。
実際 着付けてみたら そんなにびっくりしないかも ・・・ターコイズが むしろ ミントのように さわやか です。(-v-)
いよいよ 次回は 「 格子 チェック柄 」篇 !! 要チェック です !!
<(^□^;) わ~ イッテモウタ・・・
こども ★ もめんのきもの はじめのいっぽ
2011年09月20日
なんと かわいいっ ・・・! (≧▽≦)

9月28日 から 始まる 「 はじめてのつむぎ展 」 きものを はじめて 着るヒト 着たいヒト のための展示会
お値段も やさし~い もめんのきもの を多数 そろえて みなさま おまちしております。 m(_ _)m
さて 今回の あらたなるラインナップ 前代未聞 もめんのきもの こども ばーじょん ですっ!

じつは うしろすがた もかわいいんです ***(=^ー^=)***
サイズは 女児仕立て、男児仕立て の それぞれ 七歳・五歳・三歳 の 6パターン セミオーダーの完全受注生産です。
生地は 指定の しま・むじ 6柄 から えらんでもらいます。 すべて 綿100% 別織 日本製 国産生地 です。
注文をいただいてから お納めするのに 約1ケ月半 かかります。 正直 七五三は ビミョーなんですね。
ですから 七五三には 晴着の四つ身を お召しいただいて、 この こども★もめんのきもの は お正月や おひな祭り、
あるいは おじいちゃん、おばあちゃんの家に帰省するときや 親戚のお集まり に着てもらうと 大変喜ばれると思います。
参考に 規定寸法 と お値段も 記しておきますね。 仕立てあがりの お値段です。
身長130cm ( 7歳 ) 【 身丈:106cm ゆき:57cm 】 35700円 税込
身長115cm ( 5歳 ) 【 身丈:91.5cm ゆき:50cm 】 33600円 税込
身長100cm ( 3歳 ) 【 身丈: 80cm ゆき:42cm 】 31500円 税込
重ねストール帯 綿100% 9450円 税込

ハイっ あしもと に 注目っ !!
おきてやぶり の 白いスニーカー (^□^;)
でも 呉服屋のボクが みて 違和感 なかったんですよね~ おこられるかもしれませんけど・・・ (^~^;)
個人的に アリっ かな・・・ と思います。 きものに スニーカーで 元気に走り回ってもらいたいものです。
これは やはり 『 もめんのきもの の 自由度 』 の なせるわざ かな ・・・ とも 思います。
お子様優先で まずは 「 こども ★ もめんきもの 」 ご紹介しました~
次回は いよいよ 「 もめんのきもの おとな ばーじょん 」 !!
つつしんで アップしま~す! (^ー^)
9月28日 から 始まる 「 はじめてのつむぎ展 」 きものを はじめて 着るヒト 着たいヒト のための展示会
お値段も やさし~い もめんのきもの を多数 そろえて みなさま おまちしております。 m(_ _)m
さて 今回の あらたなるラインナップ 前代未聞 もめんのきもの こども ばーじょん ですっ!
じつは うしろすがた もかわいいんです ***(=^ー^=)***
サイズは 女児仕立て、男児仕立て の それぞれ 七歳・五歳・三歳 の 6パターン セミオーダーの完全受注生産です。
生地は 指定の しま・むじ 6柄 から えらんでもらいます。 すべて 綿100% 別織 日本製 国産生地 です。
注文をいただいてから お納めするのに 約1ケ月半 かかります。 正直 七五三は ビミョーなんですね。
ですから 七五三には 晴着の四つ身を お召しいただいて、 この こども★もめんのきもの は お正月や おひな祭り、
あるいは おじいちゃん、おばあちゃんの家に帰省するときや 親戚のお集まり に着てもらうと 大変喜ばれると思います。
参考に 規定寸法 と お値段も 記しておきますね。 仕立てあがりの お値段です。
身長130cm ( 7歳 ) 【 身丈:106cm ゆき:57cm 】 35700円 税込
身長115cm ( 5歳 ) 【 身丈:91.5cm ゆき:50cm 】 33600円 税込
身長100cm ( 3歳 ) 【 身丈: 80cm ゆき:42cm 】 31500円 税込
重ねストール帯 綿100% 9450円 税込
ハイっ あしもと に 注目っ !!
おきてやぶり の 白いスニーカー (^□^;)
でも 呉服屋のボクが みて 違和感 なかったんですよね~ おこられるかもしれませんけど・・・ (^~^;)
個人的に アリっ かな・・・ と思います。 きものに スニーカーで 元気に走り回ってもらいたいものです。
これは やはり 『 もめんのきもの の 自由度 』 の なせるわざ かな ・・・ とも 思います。
お子様優先で まずは 「 こども ★ もめんきもの 」 ご紹介しました~
次回は いよいよ 「 もめんのきもの おとな ばーじょん 」 !!
つつしんで アップしま~す! (^ー^)
久米島紬探訪~幸運なる出逢い!ユウナ染&宮平としこ先生
2011年09月14日
那覇空港から 飛行機で三十分、 久米島 に行ってきました。
久米島の名産は 島いっぱいに ひろがる さとうきび畑と ・・・
十数年 熟成された 泡盛 、 久米島の 久米仙 と ・・・
そして なにより なにより、 久米島紬 っっ ! \(≧▼≦)/
そうです、 久米島紬 の 工房 を 視察に やってきたのです。
島内の 真謝(まじゃ) にある ユイマール館 。 真謝には 久米島紬の 機(はた) が集まっています。
資料館を散策していると・・・ あれっ? この柄、知ってる ・・・というか ふくひろにありました !
もろ真綿 (たてよこ真綿紬糸) の 宮平としこ 作 『 御絵図復元柄 』 。
琉球王府 への 貢納布の図案を 復元再現した逸品、昨年 お客さまに お願いしたのですが・・・
なんと その当時の古布が ちゃんと 資料館に 収められていたのですっ! (ー□ー;)!!ビックリっっ
コーフンして バタバタしていると なんと 当の 宮平としこ先生 が今日、 組合にいらっしゃっているというのです。
なんという 偶然っ! なんという 幸運っ! \(=^▽^=)/ さっそく 会わせていただきました ♪
アヤしい男の出現に 最初は先生もビックリとまどっておられましたが、( スミマセ~ン、びっくりさせて~ (><) )
あの久米島紬を 織ったときのことを憶えていてくださって、 いろいろと楽しいお話、聞かせていただきました。
うわっっっ! これは もしかして グーズミ ・・・ ユウナ染め じゃないですかっ!?
久米島紬の 糸染めは 泥染め はもちろん 福木 ・ ヤマモモ ・ クルボー(ホルトノキ) = 黄色系、
グール(サルトリイバラの根っこ) ・ テカチ(シャリンバイ) = 茶色系 などなど 多彩な 色使い 。
なかでも 珍しいのが えもいわれぬ 白グレー を発色する 『 グーズミ ( ユウナ染め ) 』。
黄色く大きな花を咲かす オオハマボウの木 の幹を 炭になるまで焼いて その 白灰 で 染めるのです。
淡く 繊細な色 なので 何度も 何度も 手間暇かけて 重ねて染めていくのだそうです。 <(-_-;)>タイヘンデス・・・
ユウナ染め の 久米島紬 が 機(はた)に かかっているところも 運よく みることができました ・・・。
なんという 透明感のある 布 なんでしょう ! こんな 爽やかな 織物 あまり みたことありません・・・。
はるばる 海をこえて 幸運な 出逢い に 恵まれました。(*´▽´ )
揚羽蝶の辻が花 〜 赤と黒の シンメトリー 〜
2011年09月06日
これは あざやかな 色の対比 ・・・! 桶絞りの 名古屋帯 なのです !

お太鼓には ちゃんと 三匹 たてに ならびます。

はて ? こんな 赤と黒の シンメトリー 前の柄は どうなるんでしょう?


スゴイっ! ちゃんと 赤と黒 反転させて 絞りわけてます!
左肩にかけて 巻けば 黒地に 赤い蝶・・・ 右肩にかけて 巻けば 朱色に 黒い蝶 ・・・
帯二本分の 価値あり! ですね (^−^)Y
斬新なのに超古典! 京都の辻ケ花・絞り工房の滅多とない逸品なのでした。
お太鼓には ちゃんと 三匹 たてに ならびます。
はて ? こんな 赤と黒の シンメトリー 前の柄は どうなるんでしょう?
スゴイっ! ちゃんと 赤と黒 反転させて 絞りわけてます!
左肩にかけて 巻けば 黒地に 赤い蝶・・・ 右肩にかけて 巻けば 朱色に 黒い蝶 ・・・
帯二本分の 価値あり! ですね (^−^)Y
斬新なのに超古典! 京都の辻ケ花・絞り工房の滅多とない逸品なのでした。
ひとめ惚れ どっきり更紗 夢みるユメの ターコイズ!
2011年09月01日
どらえもんのうた じゃないですけど ♪ そんなコト いいな できたら いいな ♪
・・・ と 夢にまでみる 色・柄 ってあるんです。 あったら いいな〜 と 想像のなかでは
いともたやすく ぼわんと 浮かぶんですが 探してみると これが なかなか ないっっ \(◎_◎;)/
まさに オテアゲ状態だった 夢みるユメの逸品が ・・・ あった、あった、 ありましたよ〜! p( *^−’ )
「 ターコイズブルー の 更紗 名古屋帯 」
ひとめみて ドッキリしてしまいました ひとめ惚れ どっきり更紗 です。
肉眼でみると 「 深く 鮮烈な 真性の あお 」 パワーストーン ・ トルコ石の 鉱物の輝き です。
結城 大島 もちろん、もちろん 紬全般 いいんじゃないですか なにより、なにより 小紋ッ! 新感覚の 取り合わせ。
薄い色 から 濃い地色は 黒地まで 柄は 格子 縞 むじ 水玉ドット などなど なんでも合いやすいのです。
この ターコイズの パワーカラー 締めるだけで 「世界」 つくってしまいます。 ああっと 前の柄は どうでしょう?
いい具合に 更紗文様が 散ってますね 帯締めは 何色? 意表をついて 真っきっき~ の 黄色では?
まだ午前中の 日差し差し込む 花に囲まれたテラスで 天然ベージュ格子紬に この夢みる更紗帯 をあわせたら・・・?
鮮烈のターコイズ なんだけれど 自然光のなかでは 「 天然の やわらかさ 」 を かもし出すような気がして ・・・
いやあ~ 「 ひとめ惚れ どっきり更紗 」 なので ついつい 妄想が暴走 してしまいました。 <(^-^;)ドキドキ