でっちくん解説篇 なまむぎ・なまごめ・なまつむぎの秘密
2011年06月05日
いつも 『 反物 くる くる でっちくん 』 読んでもらって ありがとうございます。 m(^-^)m
本来なら 『 夏ゆかた★百花涼乱! 後篇 』 を お届けするはずなのですが~ ・・・
なぜか 『 でっちくん 』 が 先に なっちゃいました~。 ξ(^~^:)
・・・ というのも まだまだ 到着してない 秘蔵の 極上ユカタも ありまして、 あせらず
じっくりと 楽しんで ご紹介していきたいなァと・・・。 夏は まだ長いですからぁ~
さて、 今回の 『 反物 くる くる 6 なまむぎ・なまごめ・なまつむぎ 』 ですが
ちょっと わかりにくいのではないかと ・・・ とくに 「 なまつむぎ 」 の部分が・・・。
ということで はじめての 『 でっちくん 解説篇 』 です。
盛夏の名古屋帯 二本 並べてみました。
左が 「麻 あさ」 の名古屋帯 右が 「生紬 なまつむぎ」の名古屋帯 ・・・
どうです? 似てますか? 生紬は 柿渋などで染めたものもありますが 生成りの自然色のものは麻と 瓜二つ。
でっちくんならずとも 見間違うかもしれませんね。 麻は 植物繊維 、 生紬(絹)は 動物繊維 です。
ぼくらがふだん眼にする 白く美しい光沢の絹糸は 生糸(きいと) という加工前の バリバリゴワゴワした 絹糸を
精錬(せいれん) 、つまり 脂肪タンパク膠(にかわ)質を取り除いて はじめてあのやわらかさが生まれるんですね。
生紬(なまつむぎ) は 涼感をだすため わざと そのバリバリゴワゴワを 調節して 糸に残しているんです。
精錬(せいれん)をもう少し詳しく説明すると 生糸から セリシン を 落とし フィブロインを残す・・・ということです。
イメージするなら モスラっ! モスラの幼虫の鼻(いや口吻?)を思い浮かべてください。えっ 古すぎてワカラナイ?
だったら、仔豚ちゃん、ブタの鼻を 真正面から 落書きしてみてください。 (00) ← こんなカンジ?
ふたつのブタの鼻の穴が 二本の繊維素 フィブロイン です。 二本並んだ 繊維素 フィブロインの周囲を
膠(にかわ)質のセリシンが包みこんでいます。 絹糸の断面は まさに モスラの鼻 いや ブタの鼻 状態ですね。
さっきから セリシン がいらない、いらないと 悪者扱いですが じつは 最近 話題の シルク石けんの原料は
セリシン なんです。 バリバリゴワゴワの セリシンは 美肌効果 バツグン みたいですよ~ (^-^)
次回は いよいよ 『 夏ゆかた★百花涼乱 後篇 』 を お届けできると 思いま~す !
乞う ご期待・・・ してくださ~い ! \(=^▽^=)/
Posted by ふくひろ 若旦那 at 15:03│Comments(4)
│反物くるくる でっちくん
この記事へのコメント
先日、博多織共同組合で絹の生糸と紬の違いを聞いたばかりです
生糸は蚕から直に糸を取り出した糸。
紬は蚕を開いて真綿にして、それを紡いで糸にしたものだそうです。
久留米では「さらし」で生糸の汚れや油分を落とし
「精練」は染色しやすいように熱湯につける、化学染の場合はソーダ灰や化成ソーダで糸をアルカリ性に近づけて染まりやすくする染色補助作業を指します。
産地(工房)や素材、技法、染料(メーカー)によって作業名称が違うのでどれが正解とは言えませんが・・・
ご参考までに

生糸は蚕から直に糸を取り出した糸。
紬は蚕を開いて真綿にして、それを紡いで糸にしたものだそうです。
久留米では「さらし」で生糸の汚れや油分を落とし
「精練」は染色しやすいように熱湯につける、化学染の場合はソーダ灰や化成ソーダで糸をアルカリ性に近づけて染まりやすくする染色補助作業を指します。
産地(工房)や素材、技法、染料(メーカー)によって作業名称が違うのでどれが正解とは言えませんが・・・
ご参考までに

Posted by トムトム at 2011年06月07日 00:42
トムトムさま
ありがとうございます~ \(^▽^)/
産地実作者のかたからの援軍 とても心強いです
糸つくりの工程など 呉服屋も ついつい スルー
してしまいがちな 一番 難しい部分なんですが
でっちくんの 失敗談を通して 一般のひとたちにも
わかりやすく 紹介していきたいなあ と思ってます。
そのまえに 自分の勉強が 「まだまだ」の三乗くらい
足りないんですが~・・・ Σ(^~^;)
また よろしく お願いしまーす
ありがとうございます~ \(^▽^)/
産地実作者のかたからの援軍 とても心強いです
糸つくりの工程など 呉服屋も ついつい スルー
してしまいがちな 一番 難しい部分なんですが
でっちくんの 失敗談を通して 一般のひとたちにも
わかりやすく 紹介していきたいなあ と思ってます。
そのまえに 自分の勉強が 「まだまだ」の三乗くらい
足りないんですが~・・・ Σ(^~^;)
また よろしく お願いしまーす
Posted by ふくひろ 若旦那 at 2011年06月07日 07:49
足跡ありがとうございます
面白いですね〜知らない事ばかりで 勉強になります
うちの ギャラリーも 昔は 養蚕場だった屋根裏 いろんな道具が残ってますよ。 着物好きだし 興味ある話です

面白いですね〜知らない事ばかりで 勉強になります


Posted by EKO at 2011年06月16日 19:33
EKO さま
いつも 楽しく読ませてもらっている 絣職人トムトムさん
のブログを みていて と、トックリバチって 何!?
とビックリして ブログ拝見させてもらいました(^^)
はじめまして コメントありがとうございます。
とても うれしいです。ええっ 屋根裏が養蚕場だったん
ですか? スゴイっ! ぼくは ヘンな呉服屋なんですが
ムツカシイ呉服の話をわかりやすく紹介していきたいなあ
と思ってます。ボク自身よくわからないので~(^_^;)
また 楽しいブログ 見せてください
いつも 楽しく読ませてもらっている 絣職人トムトムさん
のブログを みていて と、トックリバチって 何!?
とビックリして ブログ拝見させてもらいました(^^)
はじめまして コメントありがとうございます。
とても うれしいです。ええっ 屋根裏が養蚕場だったん
ですか? スゴイっ! ぼくは ヘンな呉服屋なんですが
ムツカシイ呉服の話をわかりやすく紹介していきたいなあ
と思ってます。ボク自身よくわからないので~(^_^;)
また 楽しいブログ 見せてください
Posted by ふくひろ 若旦那 at 2011年06月17日 10:14