譽田屋源兵衛 ( こんだやげんべえ ) って だれですか?
2011年11月01日
「 計りて つくらず、 本物は 残りて候 」
「 譽田屋源兵衛 (こんだやげんべえ) 」 は 創業 二百七十有余年 の歴史を持つ
京都室町の 帯の老舗 です。八代将軍 徳川吉宗公 の時代 「 元文年間 」 に 創業、
代々 「 源兵衛 」 を 襲名し、 現当主は 十代目を 数えるそうです。
重厚な伝統美のなかにも 斬新な色彩感覚を秘めた品々には 思わず 眼を見張ります・・・
贅(ぜい)を尽くした袋帯、 特殊な工芸名古屋帯、 その作品世界は 染めのキモノ にまで及んでいます。
〈譽田屋源兵衛の家訓〉 は 次の通りです。
一、計りて つくらず ・・・ 素材や難しい染めの代金、職人の手間を考えていては、 良い品物は出来ない。
一、本物は残りて候 ・・・ 良い物、一流と呼ばれるものは 時代が移っても必ず世の中に認められ 残っていく。
本物といわれる物作りをせよ・・・ との教え。
11月 11日(金)・ 12日(土)・ 13日(日) ふくひろ 二階にて
「 譽田屋源兵衛展 」 いよいよ 始まります。
ボク個人的にも と~っても 楽しみな 展示会 です。 (^▽^ )
Posted by ふくひろ 若旦那 at 19:35│Comments(0)
│誉田屋源兵衛