まさか、つるの恩返し? 古今東西 一番珍しい織物って何?
2012年08月24日
これは キモノの世界のヒトにも ぜひお聞きしたいのです ・・・ <(-_-:)
いままで見た 紬(つむぎ)で 一番珍しいもの って何ですか ?
これはとても難しい質問ですねぇ、自分で振っといてなんですが・・・ そもそも伝統織物自体が貴重なものばかり・・・
アッシ織り、南部紫根染、越後上布、結城紬、葛布、藤布、山陰の絣、烏城紬、久留米絣、芭蕉布、花織 ・・・etc
以前 いちど所蔵品で 『 15・5ヨミ 9マルキヒトモトの大島紬 』 を見たことがあります。
大島紬は日本の絣文化の極北であり、最も絣が細かく美しい織物です。ヨミやマルキの解説は複雑怪奇なので、
また場を改めますが 「15.5ヨミ 9マルキヒトモト」の絣は もうほとんどオリンピック世界記録級の数字なのです。
むかし 大島紬の織元の社長とお酒を飲んだ時 その話をすると 「魔法にかけられたんじゃないの?」
と笑われました。それくらい不可能な数字なんですね。確かにヨミ(たて糸の数)は瞬時にはわからず、もしかしたら
「18ヨミ」だったのかもしれません。18ヨミでもスゴイんですが・・・その大島の絣はジグソーパズルのピースのように
びっしりと組み込まれていて柄物というよりほとんど無地感覚に近く 神レベルに精緻な絣技巧工芸の逸品でした。
八丈島の小さな泥の沼で染められる真っ黒な黄八丈、 黒八丈 も珍しいですね。 たてよこ真綿紬糸を使った
モロ真綿の久米島紬 も数少ないし、透明感溢れる 白い久米島紬 ユウナ染め も稀少なのです。
ぼくは見たことないのですが 東シナ海に浮かぶ 甑(こしき)島 に伝わる 芙蓉布 (ビーダナシ) という
織物があるそうです。芙蓉の繊維を手織りして ピンクの芙蓉の花で染めるそうです。ひとめ見てみたいですね。
さて ぼくは修業時代たったいちどだけ いままで見たことも聞いたこともない織物に 出逢ったことがあります・・・
それは何の変哲もない無地風の紬織物でした。野趣溢れる節糸で織られた暖かみのある風合いを憶えています。
これは何かと問うと はっきりとはわからないが どうも白鷺の羽毛を糸に織り込んでいる・・・というのですっっ!?
「 サギぃ~? あの鳥の鷺ですかァ? 」 と思わず素っ頓狂な声を張り上げてしまいました。
値段もとても高価だが何より滅多と織り上がって来ない珍品とのこと。鳥の羽根って一体どうやって入手するの?
名前を尋ねると 『 アマサギ 』 らしいとのこと 「 あわゎ あまさぎ!? 」 まんまやん・・・
そんなこんなで修業を終え家業を継ぎましたが その後『謎のアマサギ織』を見かけたことはついぞなかったのです。
*** ところが過日 とある紬問屋さんで 「 あわゎ あまさぎ!? 」と ひょんな再会を果たすのですっ!!
カメラは ついに なぞの紬の正体を捉えた!証拠写真はこれだっ!
正式名称 『 天鷺ぜんまい織 』 あるいは 『 天鷺白鳥織 』 というのだそうです・・・
秋田県の天鷺(あまさぎ)村に細々と伝わる特A級稀少織物。年間製織わずか数反、そりゃあ見かけんわ・・・(^□^;)
山菜のぜんまいの綿毛や白鳥など水鳥の羽毛を手紡ぎ糸に織り込み 不思議な独特の風合いを醸し出しています。
なぜに白鳥の羽根かというと水鳥の羽毛の撥水効果があるそうです。防水加工いらずの天然素材かい!(≧∀≦)
過去の染織文献などにもほとんど登場したことがなく マイナー中のどマイナー です。 えっ ちょっと待って!?
は、白鳥?サギの羽根じゃなかったっけ?どうも記憶が混濁しているようです。たしか白鷺の羽毛と聞いたような・・・
しかし民話 「つるの恩返し」 を地でいく伝統織物が日本に本当にあったとは。。。こんな珍しい紬に出逢えたたのも
白鳥の・・・いや 白鷺の恩返し のおかげでしょう!なぞはまだ残りますが・・・<(;=_=)>白鳥?サギ?
Posted by ふくひろ 若旦那 at 19:37│Comments(4)
│呉服なぞとふしぎ
この記事へのコメント
紬は、やはり深いですね~~
ご無沙汰してました!!
ご無沙汰してました!!
Posted by itimata at 2012年08月30日 17:05
itimataさま> 夏休み充電できましたか?(^^)
「あわゎ あまさぎっ?」は十年以上前に銀座で目撃して
以来音沙汰ナシでした。この春に京都で突如出くわして
あわてて写真を撮るも二枚がピンボケ(笑)唯一の決定的
証拠写真です。ホント UMA、ネス湖の怪獣みたいです。(^□^;)
十年にいちど目撃できるかどうかの珍し紬ですね~
天鷺村という村名も合併して今は存在しないみたいですよ?
「あわゎ あまさぎっ?」は十年以上前に銀座で目撃して
以来音沙汰ナシでした。この春に京都で突如出くわして
あわてて写真を撮るも二枚がピンボケ(笑)唯一の決定的
証拠写真です。ホント UMA、ネス湖の怪獣みたいです。(^□^;)
十年にいちど目撃できるかどうかの珍し紬ですね~
天鷺村という村名も合併して今は存在しないみたいですよ?
Posted by ふくひろ若旦那 at 2012年08月30日 18:05
脇にそれますが、山形県は意外と合併が少なく、古い宛名ソフトPC入れたまま、がんばってます・・・。。
Posted by iti at 2012年09月08日 21:42
あぁそうなんですか?合併少ないのはいいことです。昔ながらの地名も残りますものね。各々の町村の力が強いんでしょうね〜?(*^_^*)
Posted by ふくひろ若旦那 at 2012年09月09日 18:57