スポンサーサイト
喜如嘉の芭蕉布 ~ 平良美恵子先生と再会できました!
2011年04月18日
蝉の羽 (せみのはね) のような かろやかさ・・・ 古来より伝わる古代原始布 の王さま・・・
琉球染織ファン あこがれの・・・ そう 、 喜如嘉 きじょか の 芭蕉布 です・・・!!!
芭蕉布の 平良 美恵子 先生 と 京都で お会いできたのでした・・・!

何年か前 呉服組合の視察で 沖縄を訪れたとき 平良美恵子先生 に 大変 親切にしていただき、
とっても 大きくて とっても 美味しい ハンバーガー を ご馳走に なったのです。 \(^▽^)/
個人的にも 芭蕉布 あこがれの大ファンであり 琉球染織ミーハーでもある ぼくは
尊敬する先生を前に もォ~ キンチョーメロメロなのでした・・・。 ~(=^□^=)~

『 ダキンフシー ( 竹の節 ) 』
ここで ふくひろの 芭蕉布たち を紹介させてください。 空に向かって ぐんぐん 伸びてゆく
青竹の節(ふし)を 表現した 繁栄 を意味する 絣図案 、 九寸名古屋帯です。
芭蕉布の着尺 キモノは なにはともあれ 最高峰なのですが、 まずは 名古屋帯からが おススメです。
お持ちの 絹上布、 麻上布 など 薄ものの織物に 芭蕉布の帯を締めると 琉球の風をまとった装いに・・・。

『 アケーズ ( 蜻蛉 とんぼ ) 』
蜻蛉(とんぼ) は どんどん まえへ まえへ 前進 する 縁起のよい勝ち虫 だと 先生に教えていただきました。
濃淡のかすりで 織り出された 蜻蛉の列をみていると ほんとうに大空を 雄大に 飛翔しているかのようです。

『 アササ ( 蝉 せみ ) 』
蝉(せみ)は 何度も 何度も 再生する 永遠の象徴 だと 平良先生は おっしゃいました。
たしかに 土のなかの生活も 昆虫とは思えないほど 長寿長命 ですものね・・・。大地の生命力 あふれてます。
しかし なにより この 琉球藍 で 織り出された えもいわれぬ 絶妙の色・・・!素晴らしくないですか・・・!?
琉球藍で 織られた アササ(蝉) は 本当に珍しいです。
ぼくは はじめて みました。 もォ~ メロメロ です・・・。
何度 眺めても 琉球藍を 含んだ 芭蕉の糸は 不思議な色ですね・・・
藍とグレーの 混じった色・・・なんて表現すると あまりにも単純すぎて・・・
なにか 年代を経た 鉱物の色 のような 深みがあります・・・
緯糸(よこいと) に 琉球藍 で染めた 芭蕉の糸を使うと この色が発現するそうです。
独特の色なので 淡い色の 上布 にも 濃い地色の 夏紬 にも 両方合いますね。
平良美恵子 先生に 滅多とない逸品を ご紹介いただき 感謝感激 です。
今回は 最初から 最後まで もォ~メロメロ しっぱなしなのでした~ (☆~☆)
琉球染織ファン あこがれの・・・ そう 、 喜如嘉 きじょか の 芭蕉布 です・・・!!!
芭蕉布の 平良 美恵子 先生 と 京都で お会いできたのでした・・・!
何年か前 呉服組合の視察で 沖縄を訪れたとき 平良美恵子先生 に 大変 親切にしていただき、
とっても 大きくて とっても 美味しい ハンバーガー を ご馳走に なったのです。 \(^▽^)/
個人的にも 芭蕉布 あこがれの大ファンであり 琉球染織ミーハーでもある ぼくは
尊敬する先生を前に もォ~ キンチョーメロメロなのでした・・・。 ~(=^□^=)~
『 ダキンフシー ( 竹の節 ) 』
ここで ふくひろの 芭蕉布たち を紹介させてください。 空に向かって ぐんぐん 伸びてゆく
青竹の節(ふし)を 表現した 繁栄 を意味する 絣図案 、 九寸名古屋帯です。
芭蕉布の着尺 キモノは なにはともあれ 最高峰なのですが、 まずは 名古屋帯からが おススメです。
お持ちの 絹上布、 麻上布 など 薄ものの織物に 芭蕉布の帯を締めると 琉球の風をまとった装いに・・・。
『 アケーズ ( 蜻蛉 とんぼ ) 』
蜻蛉(とんぼ) は どんどん まえへ まえへ 前進 する 縁起のよい勝ち虫 だと 先生に教えていただきました。
濃淡のかすりで 織り出された 蜻蛉の列をみていると ほんとうに大空を 雄大に 飛翔しているかのようです。
『 アササ ( 蝉 せみ ) 』
蝉(せみ)は 何度も 何度も 再生する 永遠の象徴 だと 平良先生は おっしゃいました。
たしかに 土のなかの生活も 昆虫とは思えないほど 長寿長命 ですものね・・・。大地の生命力 あふれてます。
しかし なにより この 琉球藍 で 織り出された えもいわれぬ 絶妙の色・・・!素晴らしくないですか・・・!?
琉球藍で 織られた アササ(蝉) は 本当に珍しいです。
ぼくは はじめて みました。 もォ~ メロメロ です・・・。
何度 眺めても 琉球藍を 含んだ 芭蕉の糸は 不思議な色ですね・・・
藍とグレーの 混じった色・・・なんて表現すると あまりにも単純すぎて・・・
なにか 年代を経た 鉱物の色 のような 深みがあります・・・
緯糸(よこいと) に 琉球藍 で染めた 芭蕉の糸を使うと この色が発現するそうです。
独特の色なので 淡い色の 上布 にも 濃い地色の 夏紬 にも 両方合いますね。
平良美恵子 先生に 滅多とない逸品を ご紹介いただき 感謝感激 です。
今回は 最初から 最後まで もォ~メロメロ しっぱなしなのでした~ (☆~☆)