スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

博多織求評会 プレイバック part2 ~ 総本山 織屋にしむら を訪ねて ~

2016年11月17日

緋色の世界 着物女子と博多織が佇(たたず)む風景 …
着物姿で訪れる二度目の博多織 承天寺 詣で。

博多織求評会 プレイバック part 2 なのです(#^.^#)

国立博物館へ「鳥獣戯画」も観てきました❗朝から並んだのでゆっくり観賞ラッキー☆⌒(*^∇゜)v

カーキ色の博多献上はさすがのオーラを発散! この内閣総理大臣賞受賞作品は個人的に大好きでした。

博多織の若き女性作家 宮嶋美紀さん。山吹色の博多織の着尺に 深緑博多織の帯 どちらもご自分で織られたそうです!素晴らしい!

展示されていた宮嶋美紀さんの作品。現代的で新しい色の使い方です。なんとポップでガーリーな博多織なのでしょう!

紅い博多織 妖しく闇に映える… ちょっと想いを馳せる江戸川乱歩の世界

織りびとにその創りし作品を訊ねる幸せ。

博多織の総本山 織屋にしむら を訪ねました。創立百五十五周年記念展です。

大変珍しい博多献上の丸帯。博多織の生絹(すずし) 生絹とは夏の衣のこと。本邦初公開 織屋にしむら 戦前のお宝。にしむらの歴史の深さを感じます。

古典的献上柄だけではなく 現代的で斬新な色柄に挑戦し続けている にしむら織物。

佐賀県に赴いても佐賀錦の帯に出合うことはなぜか少ない。元来 佐賀錦の帯は博多織の機場で織られていたからです。そういう意味では博多織の佐賀錦は原点回帰なのです。

脇山俊明さんは今年の西部伝統工芸展で朝日新聞社賞を受賞しました。ただただ無心に創作に向かうその後ろ姿に出逢えたことに心からご縁を感じます。

若き天才博多織作家 脇山俊明 作 博多織 男帯 がふくひろ綺物屋敷へやって来る❗あ、今織ってもらってますからね、comming soon ❤乞うご期待(ノ´∀`*)

百五十五周年記念制作 両面リバーシブル男角帯。
見入れば魅入るほどに見惚れてしまう 不思議な織
不思議なアースカラー 大地の色 躍動する綾糸…
博多織の本領を今回あらためて認識しました。
ふくひろ綺物屋敷に新たなる染織進化ワールドがさらにさらに広がります。

  

Posted by ふくひろ 若旦那 at 06:33Comments(2)『 キモノびと 』 探訪