スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

寿(ことほ)ぎの知らせ舞い込む舞初会 ~ 裕志朗の会 in 小倉ステーションホテル ~

2018年02月28日

日本舞踊 裕志朗の会 舞初会 が二月十一日
小倉ステーションホテル 祇園 で開かれました。



たくさんのお客様が会場へお越しくださいました。
裕志朗の会の日本舞踊は本当に楽しく 見目美しく 観ていて時間があっという間に過ぎてゆきます。



ご来場のみなさま 本当に感謝申し上げます。



『祝賀の吟』お目出度き着袴の男舞。



唱歌『一月一日』玩具柄の小紋の可愛いさよ。



『春雨』かけがえのなき 母子舞の素晴らしさ。



『八重一重』振袖の舞 華麗な長き袂に見惚れる。



『梅にも春』粋さと艶やかさ 待ち遠しき春の舞。



小唄『高砂』 佳き知らせ お目出度き二重の祝い



謡曲『高砂』
不肖ふくひろ舞い、そして謡わせて頂きました。



書家 中島千香子さんが書を書いて下さいました。



三幅の掛け軸に書かれたお目出度き祝いの書です。



誠に有難く感激の極み!私、緊張の面持ちです。



『新鹿の子』可憐!黄色の衣に紅い絞りが映える。



純白の総絞り訪問着。檸檬色の帯締め帯揚げが彩りを添えます。この会のためにふくひろ綺物をお誂え頂きました。なんという感動と感激なのでしょう!



『千代の松』品格。松の衣に松菱 祝いの松重ね。



『竹にうたう』凜とした美しき所作。



お召し頂いた江戸小紋『花しきし』匠の染めです。



『梅の薫』梅の花の薫りがこぼれるかのようです。



上方端唄『十日戎 』男舞の素晴らしさに酔う。



『菖蒲浴衣』縦横無尽に躍る傘の舞 。



友禅楊枝糊訪問着「松」誉田屋源兵衛謹製御帯
古箔漆箔「花菱」最高の取り合わせ。



上方端唄『宇治茶』楊枝糊、目も醒める藤色。



会主 藤間裕志朗 『吾妻八景』



山田隆夫作 友禅楊枝糊黒紋付『松』
誉田屋源兵衛謹製御帯『義経千本櫻』
師匠の舞に、衣装に、会場は固唾をのみました。



お目出度き寿(ことほ)ぎの知らせ舞い込む舞初会
裕志朗の会にとって更なる躍進の歳となります。


  

Posted by ふくひろ 若旦那 at 15:28Comments(2)裕志朗の会