染め工房はリビングルーム?~ 荒川眞理子 先生を訪ねて~

2010年10月23日

 先日 ぼくが 所属している北九州呉服商組合青年部のメンバーで茨城県水戸市に視察にいきました。
  型絵染め作家 荒川眞理子先生 の工房を見学するためです。

 閑静な住宅街をぬけて小高い丘のうえのマンションが先生のご自宅です。

 やわらかい日差しがふりかかる あたたかい雰囲気のリビングルームで お茶をいただいてると
 先生が悪戯(いたずら)っぽく笑いました。

 「 わたしの 仕事場は “ココ” なんですよ・・・。」

 えええっ・・・と驚く一同。だって、ココはドラマの舞台にしてもいいような 感じのいい 
 ごくふつうのリビングですよ?

 しかし よくよくみれば 趣味のよい食器棚のとなりに 草木染めの染料のビン・顔料・植物染材・
 色挿しの筆・刷毛(ハケ)・絵皿・乳鉢・・などなど染色道具一式が ごく自然にすましたカオで
 日常生活にとけこむように鎮座していました。

 おとなりの和室に場をうつすと 先生は おもむろに 和箪笥(わだんす)の透き間から
 すろっするっするっと長ァァ~い木製の板を ひっぱり出しました。

 おおお・・・とのけぞる一同。反物を伸ばして貼り付け、糊置き・地染めをおこなう
 《長板ながいた》です。

 余分な染料や糊を洗い流す工程《水元みずもと》はお風呂場で大きな、たらいの中でおこなうそうです。 充分に水を通した反物は風通しのよい日にベランダで干し ゆっくり乾燥させるそうです。

 大きな染め工房でしかできないと思い込んでいた一連の工程がマンションの一室で完了して
 しまいました・・・。す・・凄い・・ぼくは感銘を受けてしまったのです・・・。

 近代的・日常的な風景のなかで 伝統工芸の灯(ひ)が絶やされず 脈々と息づき、そして
 産み出されてゆく・・・あたらしい時代と共存してゆく染織のすがたが ほのかに視えてきて
 なんだか うれしくなりました。

 荒川先生はとても気さくで明るく おはなしを聴いていて わくわくうきうき楽しくなるような
 魅力的なかたです。和箪笥のなかの思い出のお着物もみせていただきました。ニコニコ顔の先生は
 ホントにお着物が大スキなんですね。そんなヒトの作る作品がたのしくないわけありません。
 イマジネーション喚発の遊びごころ満載の作品群です。

 ふくひろのHPブログのフロントを飾っている 真っ黄色のそめおびは先生の作品です。
 うこんで染めた真性のイエローに飛びかうスカイブルーの青い鳥・・・
 
 先生のつけられた題は『とりをよぶ』・・・
・・あのあたたかいリビングルームで産まれた素晴らしい逸品です。 


同じカテゴリー(『 キモノびと 』 探訪 )の記事画像
真・琉球藍型(えーがた) 十数年ぶりに邂逅す!~ 伝統織物たちとの出会い PART2 ~
前代未聞!越後上布 新作展 ~ 伝統織物たちとの出会い PART1 ~
冬の京都で小倉織と出逢う ~ 築城則子『縞展』~
博多織求評会 2017 ~ 秋うららか博多織日和 ~
藍の花咲く久留米絣 ~ 坂田織物を訪ねる ~
信州の織姫 小岩井カリナさん 明るく颯爽とご来福‼ ~ 女性伝統工芸士展  ~
同じカテゴリー(『 キモノびと 』 探訪 )の記事
 真・琉球藍型(えーがた) 十数年ぶりに邂逅す!~ 伝統織物たちとの出会い PART2 ~ (2018-02-09 14:09)
 前代未聞!越後上布 新作展 ~ 伝統織物たちとの出会い PART1 ~ (2018-02-05 18:10)
 冬の京都で小倉織と出逢う ~ 築城則子『縞展』~ (2017-12-01 19:23)
 博多織求評会 2017 ~ 秋うららか博多織日和 ~ (2017-11-12 19:47)
 藍の花咲く久留米絣 ~ 坂田織物を訪ねる ~ (2017-09-19 10:50)
 信州の織姫 小岩井カリナさん 明るく颯爽とご来福‼ ~ 女性伝統工芸士展 ~ (2017-06-15 17:28)

Posted by ふくひろ 若旦那 at 09:38│Comments(0)『 キモノびと 』 探訪 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。