猫 と 花織 ~ 伊藤 峯子 先生 の 工房 を訪ねて ~

2011年10月19日

 
 
猫 と 花織 ~ 伊藤 峯子 先生 の 工房 を訪ねて ~



  首里花織 の 工芸作家 伊藤 峯子 (いとうみねこ) 先生 のアトリエは 那覇 の 首里城 の近く にあります。

  琉球の花織 は 沖縄中部 読谷村の  「 読谷山花織 」  と  那覇の 「 首里花織 」  の二種類 ・・・ 。

  読谷山花織 は 生地裏に 色鮮やかな色糸がはしり 豪華で 野趣溢れる雰囲気 に満ちていて素晴らしいんですが、   

  対称的に 首里花織 は 表裏一体 のような織り方で 淡彩で シックなんですが どことなく 気品ただよう 織物です。

  王族専用の夏衣だった 「 花倉織 」  や たて糸を浮かせた  「 道屯 ろーとん 」  も 首里織 の一種です。 

                             *  *  *  * 

  先生のアトリエは ぽかぽかと あたたかい日差しが 差し込む空間、とても静かで ゆったりした時間が流れています。

  二匹の猫が 機(はた)の横で ごろごろ ねころがってます。 先生の機(はた)の音が 子守唄 なんでしょうか。(^-^)
 
  先生の花織 は 非常に細かく 繊細な紋織りで 渋いココアブラウン や チャコールグレー などの アースカラー系に  

  ターコイズや パステルピンク などの ハッとする色使い ・・・ 斬新かつ現代的な作品は 個人的に大ファンなのです。

                         ここで  先生 に 一問一答  です。

               ◎ 先生の花織帯は 六通や あるいは 全通柄 が多いですね ?

                 「 太鼓や 前のところだけ 柄を 変えてたら タイヘンでしょう ? 」

                  いや~ 六通 や 全通柄 のほうが 大変な手間だと 思いますが ・・・? (^~^;) 

               ◎ 先生の花織は 非常に 繊細で 女性的 ですよね ?

                 「 わたし、 いちおう 女性 ですから (笑) 」 

                   ごもっとも です、  しつれいしました~ <(^□^;)

         先生は とても きさくで お話も ウィットに富んで 楽しく あっという間に 時間が 経ってしまいました。

              とん  とん  とん  と  猫も  まどろむ   機(はた)の 音 

              ゆったり オキナワ時間で あの 綺麗な 花織 は生まれるんですね  (^▽^ )    


同じカテゴリー(『 キモノびと 』 探訪 )の記事画像
真・琉球藍型(えーがた) 十数年ぶりに邂逅す!~ 伝統織物たちとの出会い PART2 ~
前代未聞!越後上布 新作展 ~ 伝統織物たちとの出会い PART1 ~
冬の京都で小倉織と出逢う ~ 築城則子『縞展』~
博多織求評会 2017 ~ 秋うららか博多織日和 ~
藍の花咲く久留米絣 ~ 坂田織物を訪ねる ~
信州の織姫 小岩井カリナさん 明るく颯爽とご来福‼ ~ 女性伝統工芸士展  ~
同じカテゴリー(『 キモノびと 』 探訪 )の記事
 真・琉球藍型(えーがた) 十数年ぶりに邂逅す!~ 伝統織物たちとの出会い PART2 ~ (2018-02-09 14:09)
 前代未聞!越後上布 新作展 ~ 伝統織物たちとの出会い PART1 ~ (2018-02-05 18:10)
 冬の京都で小倉織と出逢う ~ 築城則子『縞展』~ (2017-12-01 19:23)
 博多織求評会 2017 ~ 秋うららか博多織日和 ~ (2017-11-12 19:47)
 藍の花咲く久留米絣 ~ 坂田織物を訪ねる ~ (2017-09-19 10:50)
 信州の織姫 小岩井カリナさん 明るく颯爽とご来福‼ ~ 女性伝統工芸士展 ~ (2017-06-15 17:28)

Posted by ふくひろ 若旦那 at 17:43│Comments(2)『 キモノびと 』 探訪 
この記事へのコメント
凄いな沖縄まで・・・・・

しかし着物に情熱があれば当然なのかもしれぬ・・・・

地元のニットメーカーも極細糸の開発探求は南アメリカのヤギで成功したとの昨日TVでみた所だし・・・・

まぁ、自分は自身の体調を受け入れながら挑んでいこうと思ってる。それが一番かと・・・(自身のことが多くなりスンマセン。。)
Posted by itimata at 2011年10月22日 18:01
   itimataさま

  視察研修は毎回大変なのですが なんとか続けてます。

  以前 久米島に視察に行ったと聞きましたが、今回

  やっと 自分も行くことができました。沖縄本島とは
   
  また全然違う雰囲気に圧倒されっぱなしでした・・・。

   

  

 
Posted by ふくひろ 若旦那ふくひろ 若旦那 at 2011年10月22日 18:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。