スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

友禅楊枝糊 夢の親子競演  絢爛に舞う 2014裕志朗の会

2014年04月26日


 四月のうららかな日 北九州ムーブにて 「裕志朗の会」 が催されました。

 藤間裕志朗先生が目指すものは現代に生きる日本舞踊の理想形なのです。




      立方 : 藤間裕志朗 藤間八洲絵  古希記念 『 若水 』 

       二代目友禅楊子糊師 山田忠夫 遺作  黒留袖 「鶴亀」

       三代目友禅楊子糊師 山田崇        訪問着  「松」 

 



  幻の友禅楊子糊を受け継いだ親子ふたりの作品が 時を経て舞台で競演

  こんな素晴らしい奇跡がまさか実現するなんて・・・ 呉服冥利に尽きます。

  締める帯は 誉田屋源兵衛謹製 「緋縅(ひおどし)義経千本櫻」 「源氏香」 

 



  『 さのさ 』 艶(あで)やか百花小紋にオペラピンクのふくれ織。可憐です。




   『 熊本さわぎ唄 』   空色唐草小紋に誉田屋源兵衛 「蝶の舞」

   さぁさ 飲め~♪ 飲め~♪ 思わず大吟醸飲みたくなります(*^^*)




 『 午(うま)年記念 馬揃え 』 馬揃えとは武家が騎馬の調錬や毛並みの良さ

 を競う式典行事。勇猛で男性的な舞を娘踊りとして可愛らしく表現しています。




 『 九州男児 』 恥ずかしながら僕です・・・(//▽//) なんと初舞台でした。





 『 祝舞 鶴亀 』 素晴らしき日舞が次々と繰り広げられ ステージは佳境へ・・・





 津軽三味線奏者 森永基木 プレミアムライブ その音色に会場が沸きます!

 映像に映し出される自らの舞いと津軽三味線生演奏の絶妙なるセッション。。。

 『裕志朗の会』は日本舞踊の枠を超えた「和」 のエンターテイメントなのです。





 書家 中島千香子 によって舞台上で瞬時に書かれてゆく 書 『 黒塚 』

 いよいよ会主 藤間裕志朗登場。まるで映画のタイトル、導入部のように

 舞が静かに始まります・・・その重々しい緊迫感に空気が震えました・・・。




                   立方 会主 藤間裕志朗  『 黒塚 』 

 安達が原の鬼女・・・その恐ろしくも哀しい宿命(さだめ)。誉田屋源兵衛謹製

 熨斗目文様織絵羽に 舞台で妖しく光る染織無双 玻璃(はり)唐草 袋帯・・・

 鬼女の紅い唇と熨斗目の紅い紋。そして 書「黒塚」 をしたためた紅い和紙が

 舞台上で瞬(またた)き えもいわれぬ臨場感 ・・・ 感激感涙の舞台でした。






 藤間裕志朗 社中のみなさま 素晴らしい舞を本当にありがとうございました。


                                【 撮影 : 川村剛弘 】 






 

  

Posted by ふくひろ 若旦那 at 10:39Comments(0)裕志朗の会友禅楊子糊