スポンサーサイト
お召しのはなし
2010年10月01日
記憶が定かでないんですが 日曜 夕方六時半からの「サザエさん」で
おかあさんのフネさんがデパートに『お召し』を買いにいく話がありました。
平成も真っ只中、いったい何人のこどもが『お召し』という言葉
を理解したでしょうか?
『お召し』って何? とよく聞かれるんですが 「紬とちりめんのあいのこ」
と答えたりします。もっと堅くいえば「先練り先染めの二越縮緬」といいます。
紬のように糸の段階で精錬、染色し、右撚り左撚りの糸を二本ずつ引き揃えて
織るからです。紬のようなしゃり感と縮緬のふわっとした柔軟さを合わせ持って
いて着心地は最高です。
たぶん、サザエさん連載時の昭和初頭はお召し全盛で百貨店の呉服売場にもたくさん
のお召しが並んでいたのでしょう。
お召しの縞や縫い取り柄はおしゃれに着ますが無地は礼装着です。
ぼくもお召しの羽織と長着をもっていて、縫い一ツ紋・袴つきで友人の結婚式に出席
したりしています。
おかあさんのフネさんがデパートに『お召し』を買いにいく話がありました。
平成も真っ只中、いったい何人のこどもが『お召し』という言葉
を理解したでしょうか?
『お召し』って何? とよく聞かれるんですが 「紬とちりめんのあいのこ」
と答えたりします。もっと堅くいえば「先練り先染めの二越縮緬」といいます。
紬のように糸の段階で精錬、染色し、右撚り左撚りの糸を二本ずつ引き揃えて
織るからです。紬のようなしゃり感と縮緬のふわっとした柔軟さを合わせ持って
いて着心地は最高です。
たぶん、サザエさん連載時の昭和初頭はお召し全盛で百貨店の呉服売場にもたくさん
のお召しが並んでいたのでしょう。
お召しの縞や縫い取り柄はおしゃれに着ますが無地は礼装着です。
ぼくもお召しの羽織と長着をもっていて、縫い一ツ紋・袴つきで友人の結婚式に出席
したりしています。